ウォーキングと春の草花と季節外れのデンマークカクタスの花、そして今夜はヘンケル・ロゼ、ドイツ | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

4月末のウォーキング。

 

IMG_20220519_125919.jpg

この雲は、鴨にしては胴が長すぎる。

竜の船首を持つ船のようにも見える。

「バットマン・リターンズ」に登場したペンギン(本名:オズワルド・チェスターフィールド・コブルポット)が乗るアヒルのボートを長く伸ばしたようにも見える不思議な形の雲だ。

 

今回も3月~4月に撮影した春の草花をまとめてアップ。

 

IMG_20220507_103638.jpg

スズランのような花を咲かせているのは、ヒガンバナ科スノーフレーク属(レウコユム属)の多年草、スノーフレーク。

和名はオオマツユキソウ、別名スズランスイセン。

水仙のような葉っぱに鈴蘭のような花が咲くので、スズランスイセン(鈴蘭水仙)の名前が一番覚えやすい。

白い花弁の先に緑の点があるのが可愛い。

 

IMG_20220507_103652.jpg

原産地は、中央ヨーロッパ、地中海地方。

2月に葉が地上に現れ、3月中旬に花が咲き、5月下旬には地上部が枯れて休眠に入る。

花言葉は、”純潔”、”汚れなき心”。

 

IMG_20220507_103708.jpg

こちらは本物のスズラン(鈴蘭)。

キジカクシ科(クサスギカズラ科)スズラン属の多年草。

日本原産のスズランもあるが、日本で現在栽培されているのは、より丈夫で花が大きいヨーロッパ原産のドイツスズラン。

 

IMG_20220507_103720.jpg

スズランは全草に毒を持ち、特に花と根の毒性が強いので要注意だ。

花言葉は、”純粋”、”純潔”、”再び幸せが訪れる”、”謙虚”。

 

IMG_20220507_110138.jpg

茂みの中で青紫の花を咲かせているのは、ツルニチニチソウ(蔓日々草)。

キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属の常緑蔓性多年草で、原産地は南ヨーロッパ。

 

IMG_20220507_110202.jpg

常緑で耐寒性耐暑性に優れ、繁殖力が強いことから、グランドカバーとして人気がある。

 

IMG_20220507_120815.jpg

こちらは斑入りのツルニチニチソウ。

斑入りは花付きが悪いとされているが、この株は日当たりが良いためか花がいっぱい開花している。

 

IMG_20220507_120829.jpg

ツルニチニチソウの花言葉は、”幼なじみ”、”生涯の友情”、”朋友”、”若い友情”、”楽しい思い出”、”やさしい追憶”。

 

IMG_20220507_123753.jpg

春になると至る所で見る可愛い花は、ネギ科ハナニラ属(イフェイオン属)の多年草のハナニラ。

イフェイオン属は南アメリカ原産で、約25種類が分布している。

 

IMG_20220507_123806.jpg

耐暑性があり、耐寒性もそこそこあるので育てやすい。

花色は白、青、ピンクで、最近は黄色い花の黄花ハナニラも流通している。

 

IMG_20220507_123817.jpg

花言葉は、”悲しい別れ”、”耐える愛”、”恨み”、”卑劣”とネガティブなものばかり。

ハナニラの白や薄青い花色がネガティブなイメージなのだそうだ。

 

IMG_20220612_112346.jpg

これは現在のベランダガーデニングのデンマークカクタスのキングレッド。

クリスマスカクタスの別名があるとおり、花期は11~12月で、昨年は約130輪の花を付けた。

そして春にも20数輪の花が咲いた。

 

IMG_20220612_112357.jpg

そして驚いたことに、季節を勘違いしたのか6月中旬になってまた花が咲いた。

今回の蕾の数は9個。

 

IMG_20220612_112409.jpg

花は冬や春に較べると少し小振り。

年に三回も花を楽しませてくれるとは、益々このデンマークカクタスが好きになった。

 

IMG_20220609_180936.jpg

先週、ベランダ菜園のミニトマトを初収獲。

僅か5個だが、初物は嬉しい。

朝のサラダに入れて美味しくいただいた。

 

IMG_20220614_084049.jpg

キンキンに冷やしたドイツのゼクトを抜栓。

ヘンケル、ロゼ、トロッケン。

エチケットには、ドライ(英語)、セック(仏語)と書かれ、トロッケン(独語)とは書かれていない。

セックでありブリュットではないということは、少し残糖量が多いということ。

 

IMG_20220614_084106.jpg

ヘンケルは1856年からスパークリングワインを造り続ける老舗で、ドイツ最大のゼクトの生産者。

ヘンケルにはほろ苦い想い出がある。

まだ若い頃、友人達と三人でミュンヘンの街でビールをたっぷり飲んでほろ酔い気分で歩いていた時のこと。

綺麗な女性が店の前で客引きをしているのを見付け、吸い込まれるように入店した。

 

IMG_20220614_084120.jpg

その女性も交え、ヘンケルを二本飲んだ頃に、法外な請求書がテーブルに届いた。

良く見ると、店の奥には腕っぷしの強そうな大男が控えている。

ここはぼったくりバーだった。

でも若いということは怖さ知らず、三人で入れ代わり立ち代わり店主のところに行きネゴを開始。

「俺たちがそんな金を持っているように見えるか。貧乏な客を引き込んだと思って諦めろ」とか、「私達はドイツが大好きでここに来ている。ドイツのことが嫌いにならないようにしてもらいたい」とか、散々粘って交渉。

一人がネゴをしている間、残り二人は席で飲んでいるので、結局ヘンケルを三本空けてしまった。

その時の店主はそれほどの悪人ではなかったのか、根負けして早く次のカモを探した方が良いと思ったのか、10万円ほどの請求を2万円ほどに減額してもらった。

 

IMG_20220614_084137.jpg

色合いは綺麗なサーモンピンク。

フランボワーズの豊かな香り。

 

IMG_20220614_084158.jpg

口に含むと、ファーストアタックには果実の甘味。

その後にはフレッシュな果実味と適度な酸が続き、後味は軽い苦みを伴う辛口。

ぶどうはピノ・ノワールとガメイが主体。

想い出深いゼクトを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。