ウォーキングと春の花、そして今夜のお家日本酒、春鶯囀、萬屋醸造店、山梨県 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

4月中旬のウォーキング。

 

IMG_20220419_160403.jpg

この雲を観て、魔法のランプから出てくるジーニーを思い出した。

そう言えば、『アラジン』実写版のジーニー役は、今年のアカデミー賞授賞式を騒がせたウィル・スミスだった。

 

IMG_20220418_154747.jpg

ソメイヨシノの花が散ると、あっという間にハナミズキが満開となった。

ハナミズキ(花水木)はミズキ科サンシュユ属(ヤマボウシ属)の落葉高木。

原産地は、北米東部からメキシコ北東部。

 

IMG_20220418_161255.jpg

日本で桜が国を代表する花であるように、米国では最も愛されている花。

花に見えるのは実は総苞片で、そのため開花期間が長い。

 

IMG_20220418_170958.jpg

花色は、白、ピンク、赤。

 

IMG_20220418_154806.jpg

白の花。

 

IMG_20220418_161324.jpg

ほんのりピンクの花。

 

IMG_20220419_103040.jpg

ピンクの花。

 

IMG_20220418_160247.jpg

そして赤の花。

花言葉は、”永続性”、”返礼”、”私の想いを受けてください”、”華やかな恋”。

 

IMG_20220418_170856.jpg

ウォーキングルートにある公園に八重桜を観に行った。

小さな公園だが、ここには10数本の八重桜が植えられている。

 

IMG_20220418_170912.jpg

観に行くタイミングが遅く、既に若葉がかなり出ている。

 

IMG_20220418_170924.jpg

それでも花の存在感は大きく、緑の若葉との共演も可愛い。

 

IMG_20220418_170935.jpg

一輪、真っ白な花を見付けた。

白い八重桜の花は新鮮な美しさ。

 

IMG_20220418_171019.jpg

この樹は花のぽっちゃり感が素晴らしく、花の密度も濃い。

 

IMG_20220418_171032.jpg

チアリーダーのポンポンのようだ。

八重桜の花言葉は、”豊かな教養”、”善良な教育”、”理知に富んだ教育”、”理知”、”しとやか”。

 

IMG_20220418_213651.jpg

初めて通る道をウォーキングしていると、気味の悪い枝垂れ桜を見付けた。

気味の悪いという表現は枝垂れ桜には似つかわしくないのだが、この樹を見ていると、何故か『101匹わんちゃん』のクルエラを思い出す。

 

IMG_20220418_213718.jpg

枝垂れ桜の下には、モクレン。

 

IMG_20220418_213754.jpg

このモクレンの花は写真で見るよりも色がとても濃く、凝固しかけた血のような色。

庭に枝垂れ桜と木蓮が咲いている家は雨戸が固く閉まり、人が住んでいないようだ。

何となく背筋が寒くなり、撮影後は足早に通り過ぎた。

 

IMG_20220426_203803.jpg

今夜は、山梨県南巨摩郡の萬屋醸造店が醸す、春鶯囀 純米酒を飲むことにする。

 

IMG_20220426_203819.jpg

萬屋醸造店は寛政二年(1790年)創業の老舗。

元々の銘柄名は”一力政宗”だったが、交流の深かった与謝野鉄幹・晶子夫妻が蔵を訪問し、晶子が「法隆寺など行く如し 甲斐の御酒 春鶯囀の醸さるゝ蔵」と詠んだことから、”春鶯囀”と改めたとのこと。

 

IMG_20220426_203837.jpg

この酒は、全国燗酒コンテスト2021で金賞を受賞している。

香りは強くなく、吟醸酒を飲みなれていると物足りなく思ってしまう。

口に含むと、キリっと引き締まった飲み口。

米の旨みを持ちながら、飲み飽きしないキレの良い辛口。

これは確かにぬる燗で飲んで美味い酒だ。

 

IMG_20220426_203854.jpg

使用米は、銘柄は不明だが山梨県産米。

精米歩合は63%。

久し振りに飲む春鶯囀を楽しんだ、今夜のお家日本酒でした。