国立新美術館でフレンチ・ディナー、ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ、六本木 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

六本木の国立新美術館のフレンチ、『ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ』で彼女と過ごす楽しい夜の続き。

 

IMG_20211105_170110.jpg

仙台産スズキとほうれん草のパイ包み焼き、ソース・ショロン。

これはリヨンの『ポール・ボキューズ』のスペシャリティ。

 

泳げ!スズキのパイ包み焼き』by Delicious Soldier : メゾン ...

本来はスズキを一尾丸々使い、パイで魚の形を造って提供される。

この写真は代官山の『メゾン ポール・ボキューズ』のもの。

 

IMG_20211105_170127.jpg

これはスズキの切り身を使い、一人前用に作られたパイ包み焼き。

 

IMG_20211105_170144.jpg

パイをカットすると、中にはスズキの切り身。

ソース・ショロンが良く合って美味い。

久し振りに食べる名物料理が嬉しい。

 

IMG_20211105_170056.jpg

合わせて飲んでいるのは、ボルドー、グラーヴのシャトー・ブロンデル・ブラン、2012年。

 

IMG_20211105_170159.jpg

肉料理に合わせて飲む赤は、ブルゴーニュのピノ・ノワール。

ドメーヌ・ルイ・ジャド、ペルナン・ヴェルジュレス・ルージュ、プルミエ・クリュ、アン・カラドゥ、クロ・ド・ラ・クロワ・ド・ピエール、2015年。

 

IMG_20211105_170213.jpg

ルイ・ジャドが単独保有(モノポール)する一級畑、アン・カラドゥの中の小区画、クロワ・ド・ピエールの畑のワイン。

聖ペテロの十字架とは素晴らしい名前だ。

 

IMG_20211105_171742.jpg

濃い目のルビー色。

ベリー系の赤い果実の香り。

2015VTはGood yearだけあり、果実の凝縮感が素晴らしい。

スミレ、黒い土、錆びた鉄のニュアンス、そして綺麗な酸味とミネラル。

バランスの良い素敵なピノ・ノワールだ。

 

IMG_20211105_171757.jpg

フランス産マグレのロースト、スパイスの香る赤ワインソース、季節の野菜とリヨン風マカロニグラタンと共に。

 

IMG_20211105_171812.jpg

マグレ鴨はフォアグラを採取するために肥育された鴨。

身が大きく旨みが詰まっている。

 

IMG_20211105_171827.jpg

カットした断面も赤みが残る素晴らしい火入れ。

シャラン産の鴨も美味いが、マグレ鴨も好きだ。

 

IMG_20211105_171840.jpg

付け合わせの野菜もビタミンカラーが美しい。

 

IMG_20211105_171851.jpg

別皿でマカロニグラタンが出されるところがリヨン風。

ここではペンネを使っているのだそうだ。

 

IMG_20211105_191806.jpg

鴨料理と良く合い、ピノ・ノワールのグラスを重ねてしまう。

 

IMG_20211105_191825.jpg

ゆっくり食事をしていたので、気が付くと他の客は既に帰り、広い店内に残る客は私達だけとなった。

こうなると、支配人の松尾さんも気兼ねなく私達のテーブルに付きっ切りとなり、色々お話しすることが出来るのが楽しい。

 

IMG_20211105_191850.jpg

洋ナシのコンポート、ヴァニラ風味、キャラメルのアイスクリーム。

 

IMG_20211105_191903.jpg

アイスクリームは洋ナシの後ろに隠れていた。

控えめな甘さのデセールがいっぱいになった胃を癒してくれる。

 

IMG_20211105_191927.jpg

「食後酒をどうぞ」と、松尾さんが出してくれたのは、ポートワイン。

 

IMG_20211105_200459.jpg

ロゼス、ポート、トゥニー。

ロゼスはフランスで人気のポートだ。

この夜はボトル写真を撮り忘れたので、この写真は以前『ブラッスリー ポール・ボキューズ銀座』で飲んだ時に撮影したもの。

 

IMG_20211105_191940.jpg

コーヒーで楽しかった夜を締めくくる。

松尾支配人に見送られ、店をあとにする。

 

IMG_20211105_193133.jpg

美術館は既に閉館しているので、スタッフに案内され、非常口から外に出る。

 

IMG_20211105_193146.jpg

”ガラスの茶室-光庵”が輝いている。

作者は、デザイナー/アーティストの吉岡徳仁氏。

 

IMG_20211105_193201.jpg

振り向くと、黒川紀章氏設計のガラスの美術館が宵闇に浮かび上がる。

 

IMG_20211105_193215.jpg

門を出て、「東京ミッドタウン六本木」に向かう。

 

IMG_20211105_193231.jpg

地下に下ると、メトロに乗る前に少しお買い物。

彼女と過ごす、六本木、国立新美術館のフレンチ、『ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ』での楽しい夜でした。

 

IMG_20211105_193250.jpg

余談だが、松尾支配人から庵野秀明展のコースターを三枚いただいた。

 

IMG_20211105_193303.jpg

なぜ三枚かと言うと、コースターの裏の絵柄が三種類あるのだ。

これは使わずに取っておくことにしよう。