ウォーキングと初秋の花、そして今夜のお家ワイン、レゾルム・ド・カンブラス、ソーヴィニヨン・ブラン | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

9月中旬のウォーキング。

 

IMG_20210914_111008.jpg

9月になってもすっきり晴れる日は少ない。

随分涼しくなり、雨さえ降らなければウォーキングが楽しい気候だ。

 

IMG_20210914_083427.jpg

いつの間にかキンモクセイ(金木犀)が満開となり、ウォーキングの小路が甘い香りに満ちている。

 

IMG_20210914_083443.jpg

モクセイ科モクセイ属の常緑小高木で、原産地は中国。

 

IMG_20210914_083457.jpg

キンモクセイの花は食用にもなり、中国では砂糖漬けにしたり、リキュールにしたりされている。

花言葉は、”謙虚”、”気高い人”、”真実”、”陶酔”、”誘惑”。

 

IMG_20210914_080828.jpg

この時期に黄色い花で目を楽しませてくれるのは、キク科ユリオプス属の常緑低木、マーガレットコスモス。

原産地は南アフリカ。

 

IMG_20210914_080845.jpg

花期は春から晩秋までと長く、暑さに強いので人気があるようだ。

最近よく見掛けるようになった。

花言葉は、”真実の愛”、”心に秘めた愛”。

 

IMG_20211001_102517.jpg

ウォーキングの途中、ふと見るとヒガンバナ(彼岸花)が満開となっている。

あっという間に土から花茎が伸び花が咲くので、何時も驚かされる。

ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草で、別名はマンジュシャゲ(曼殊沙華)。

原産地は中国。

 

IMG_20211001_102530.jpg

秋の彼岸の頃に咲くので彼岸花の名が付いたという説と、強い毒性を持つのでこれを食べると”彼岸=死”しかないという説がある。

 

IMG_20210914_110618.jpg

白いヒガンバナも綺麗だ。

中国では石蒜と言うようだ。

石の間から花茎を伸ばす大蒜(ニンニク)に似ていることからの命名。

 

IMG_20210914_110637.jpg

韓国ではコンムルッと呼ばれ、”コッ”=”花”と”ムルッ”=”野蒜または群れ”の組み合わせで、野蒜のように咲く花、または群れて咲く花といったような意味だと思う。

別名で、相思花(サンサファ)とも呼ばれる。

本来は夏水仙の呼び名のようだが、どちらも花葉不相見=花も葉もお互いを見ることが無いので、花は葉を想い葉は花を想う、相思花なのだ。

 

IMG_20210915_162719.jpg

黄色いヒガンバナは珍しく、滅多に見ることが無い。

花言葉は、”情熱”、”悲しい思い出”、”思うはあなた一人”。

色別にも花言葉があり、赤は”情熱”、”諦め”、”独立”、白は”また会う日まで”、”思うはあなた一人”、黄は”追想”。

 

IMG_20210914_111547.jpg

住宅街の中をウォーキングしていて、紫の美しい花を見付けた。

キツネノマゴ科ルイラソウ属の多年草、ヤナギバルイラソウ。

原産地は、メキシコ・南アメリカ。

 

IMG_20210914_111600.jpg

花弁は5弁で、絞りのような細かい皴があるのが特徴。

とても丈夫な植物で関東の気候でもよく繁殖するが、冬には地上部は枯れ、春にまた芽吹く。

花言葉は、”正直”、”勇気と力”、”愛らしさ”、”魅惑”。

 

IMG_20211001_104854.jpg

今夜は南仏の白ワインを抜栓。

カステル社が造る、レゾルム・ド・カンブラス、ソーヴィニヨン・ブラン、キュヴェ・レゼルヴ、2019年。

 

IMG_20211001_104303.jpg

ジルベール&ガイヤール、インターナショナル・チャレンジ、2020で金賞を受賞している。

ワインコンクールには信用できないものも多く、金賞の比率が異様に高かったり、中国のコンクールにはワインを送ると金賞シールの価格表が送られてくるものもあるそうだ。

その点、フランスのワインガイド誌、「ジルベール&ガイヤール」が実施するコンクールは信頼性が高い。

 

IMG_20211001_134115.jpg

ボトルNo.が入っている。

何本造られているか知らないが、このボトルは26,266本目の瓶詰。

 

IMG_20211001_104325.jpg

南仏のソーヴィニヨン・ブランとは珍しい。

どんな味なのか不安と期待が入り混じる。

色合いはライムがかったレモン色。

 

IMG_20211001_104349.jpg

ファーストアタックに果実の甘みはなく、フレッシュで爽やかな果実味にグレープフルーツの苦みが続く。

酸味も充分にある綺麗な辛口だ。

液温が上がると流石に甘みが出るので、強めに冷やして飲めばとても美味い。

南仏の爽やかなソーヴィニヨン・ブランを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。