8月中旬のウォーキング。
8月中旬は雨続きで夏とは思えない涼しさ。
そんな雨の切れ間、青空が僅かに顔を出した。
何だか変わった模様の雲を見付け、撮影。
これはどう見ても、ニュージーランドのシンボル、シルバー・ファーンだ。
オールブラックスのエンブレムもシルバー・ファーン。
これが実際のシルバー・ファーン。
このように葉を裏返すと銀色に輝いているのでシルバーの名が付けられた。
シルバー・ファーンはニュージーランド固有のシダで、大木に成長する生命力の強いシダだ。
住宅街の中の初めての道を歩いていて、珍しい花を見付けた。
ゴマノハグサ科(オオバコ科)ジャコウソウモドキ属のケロネ、別名はスピード・リオン。
北アメリカ原産の多年草。
園芸品種としてはあまり一般的ではないが、花の数が減る盛夏に彩りを与えてくれる花だ。
因みにケロネとはギリシャ語で亀の頭の意味。
花の形が亀の頭に似ていることから付けられたようだ。
花言葉は、”秘めた思い”、”秘密”、”秘密の生活”。
ケロネの葉が揺れたので何事かとよく見ると、葉っぱの先にアオガエル。
花壇で三色の綺麗な花を咲かせているのは、ニチニチソウ(日々草)。
キョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草で、原産地はマダガスカルを中心とする熱帯から亜熱帯地域。
矮性、高性、匍匐性の三つのタイプがあり、これは矮性で草丈は10cm程度。
高性のものは草丈が80cmくらいになる。
花言葉は、”楽しい思い出”、”友情”、”生涯の友情”。
これは6月末に表参道の街路樹の根元に咲いていた珍しい花。
naonaoさんのコンサートに行った時に見付けた。
これはナス科チョウセンアサガオ属の、シロバナヨウシュチョウセンアサガオ(白花洋種朝鮮朝顔)。
チョウセンアサガオに洋種があるというのも面白いが、これが本家のチョウセンアサガオ。
葉は丸く、花はずっと大きい。
チョウセンアサガオもヨウシュチョウセンアサガオも有毒植物で、誤って摂取すると中毒症状を起こし、場合によっては命に係わることもある。
チョウセンアサガオの花言葉は、”偽りの魅力”、”愛敬”、”変装”、”夢の中”、”あなたを酔わせる”、”愛嬌”。
ベランダ菜園の二株の鷹の爪からの五回目の収穫は52本。
約一週間おきに収穫し、一回目は98本、二回目は85本、三回目は119本、四回目は89本だったので、今回は少なめ。
唐辛子はメキシコなどの中南米原産なので、25~30℃で一番よく花が咲き、実を結ぶ。
日本の夏は暑すぎ、猛暑日が続く盛夏には花が咲かない。
夏前に咲いた花の実の収穫がほぼ今回で終わったのだ。
ここのところ30℃を少し過ぎる程度の気温が続いているので、また蕾が付き始めた。
葉をかき分けると、中には既に開いている花もある。
次は9月後半の収穫が楽しみだ。
暑い日の夜は、気楽なスパークリング・ワインを抜栓。
スペインのドン・ロメロ、カヴァ、ブリュット。
同じ造り手のブリュットとロゼ・ブリュットを買い、ロゼは先日飲んだところ。
その時の記事はこちら。
とても良いデザインのエチケットだが、スペインにドン・ロメロというブランドを生産するボデガは無い。
このカヴァは、日本の輸入業者、国分グループ本社のオリジナル・ブランド。
OEMで生産しているのは、スペインのC.B.L.S.A. Espagne。
淡い麦藁色。
グレープフルーツ、レモン、青リンゴの香り。
果実味に加え酸があるので爽やかなボディ。
夏にキンキンに冷やして飲むには最適なスパークリングだ。
ぶどうは、バレリャーダ、チャレッロ、マカベオ。
コスパ抜群のカヴァを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。