ウォーキングと春の花、そして今夜のお家ワインはオーストラリア応援ワインのイエローテイル | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

毎日暑い日が続き、半袖でのウォーキングでも汗びっしょり。

 

IMG_20210421_161050.jpg

そんな時は公園の藤棚の下で一休み。

 

IMG_20210421_161107.jpg

藤は満開を過ぎ、既に花が退色し始めている。

今年は春が短く、あっという間に暑い夏になってしまいそうだ。

 

IMG_20210404_164400.jpg

ここからは三月下旬のウォーキング。

太陽が雲の後ろに隠れたところを撮影したら、ちょっと幻想的な画像になった。

 

IMG_20210404_090428.jpg

房になって咲く紫の花は、バーデンベルギア。

和名はヒトツバマメ、コマチフジ。

オーストラリア南部・東部原産のマメ科の蔓性常緑低木。

 

IMG_20210404_090449.jpg

花色は、紫の他にピンクや白がある。

花言葉は、”壮麗”、”運命的な出会い”、”広い心”、”思いやり”。

花も綺麗だが、花言葉もなかなか良い。

 

IMG_20210406_080841.jpg

満開になっているのは、ベニバナトキワマンサク。

中国原産の常緑中高木。

 

IMG_20210406_080854.jpg

病害虫に強いので、生け垣や街路樹にもよく使われている。

濃いピンクの花がとても美しく豪華な雰囲気だ。

 

IMG_20210406_080906.jpg

これは白花のトキワマンサク。

 

IMG_20210406_080924.jpg

白花もハッとする美しさを持っている。

トキワマンサクの花言葉は、”私から愛したい”、”おまじない”、”霊感”。

 

IMG_20210420_202536.jpg

ライラックの花を見付けた。

ヨーロッパ原産の落葉低木。

香水の原料に使われる、香りのよい花だ。

冷涼な気候を好むため、日本での主な栽培地は北海道で、札幌の木でもある。

 

IMG_20210420_202550.jpg

ライラックはフランス語ではリラ、和名はムラサキハシドイ。

ライラック全般の花言葉は、”思い出”、”友情”。

紫の花は、”恋の芽生え”、”初恋”。

白の花は、”青春の喜び”、”無邪気”。

 

IMG_20210403_091911.jpg

とても小さなピンクの花がぎっしりと咲いた樹を見付けた。

これは、南アフリカ原産のツツジ科エリカ属の常緑低木、ジャノメエリカ(蛇の目エリカ)。

 

IMG_20210403_091926.jpg

エリカ属の植物は暑さ寒さに弱く日本では露地栽培は難しいが、唯一このジャノメエリカだけは強健で庭植えが可能。

 

IMG_20210403_092411.jpg

花の真ん中の黒い葯(やく、雄蕊先端の花粉の袋)が蛇の目に見えることから、ジャノメという名が付いた。

エリカ全般の花言葉は、”孤独”、”寂しさ”、”謙遜”。

ジャノメエリカの花言葉は、”幸運”。

 

IMG_20210328_130559.jpg

これは我が家のエリカ、クリスマスパレード。

オーナメントを飾り付ける必要の無い、クリスマスツリーのようだ。

 

IMG_20210328_130621.jpg

このエリカも南アフリカの荒れ地に育つ常緑低木で、弱酸性土壌を好む。

ブルーベリー用の培養土があれば良いのだが、無かったのでピートモスと鹿沼土を多めに配合した培養土に植え付けた。

 

IMG_20210328_130641.jpg

花の寿命は長く、一度開花すると一か月ほども咲いている。

蕾がいっぱいあるので、まだしばらくは楽しめそうだ。

ただ暑さに弱いので、日本の夏を越すことは難しそうだ。

花言葉は、”博愛”。

 

IMG_20210421_192824.jpg

今夜はオーストラリア応援ワインの、イエローテイル、メルロー、2019年を開栓。

 

IMG_20210421_192842.jpg

まとめ買いしたイエローテイルの最後の一本。

今まで飲んだのは、白がシャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、赤がピノ・ノワール、シラーズ、カベルネ・ソーヴィニヨンの5本。

 

IMG_20210421_192901.jpg

色合いは濃いガーネット。

プルーンやブラックベリーの黒系果実の香り。

口に含むと、甘い果実味とシルキーなタンニン。

余韻は短いが、このクラスのメルローとしてはとても出来が良い。

 

IMG_20210421_205734.jpg

価格帯を考えれば、とてもコスパの良いワイン・シリーズと言える。

個人的な好みで評価をすれば、今回飲んだ6種類の順位は以下の通り。

シラーズ>メルロー>シャルドネ>カベルネ・ソーヴィニヨン>ソーヴィニヨン・ブラン>ピノ・ノワール (あくまで個人的感想です。)

オーストラリア応援のためにまとめ買いしたイエローテイルの最後の一本を楽しんだ、今夜のお家ワインでした。