3月上旬のウォーキング。
青い空にぽっかりと浮かぶ白い雲。
まるでアイマスクのようだ。
葉の無い樹に黄色の花が咲いた樹を見付けた。
これはトサミズキ(土佐水木)。
四国原産で、高知県の山間部に多く生育している。
高知ご出身のかずみさんもブログにアップされていた花だ。
3月下旬から4月が開花期なのだが、トサミズキも今年は開花が早い。
花言葉は、”清楚”、”優雅”、”伝言”、”愛”。
ハーブの花も見付けた。
満開の大きなローズマリー。
ローズマリーは草丈で三種類に分かれる。
20~30cmのほふく性、30~150cmの半ほふく性、200cm以上の立性があり、このローズマリーは高さからみて、立性。
立性で淡い紫色の花を咲かせているので、これはローズマリー・オフィシナリス。
オフィシナリスは”薬用の”という意味。
花言葉は多く、”追憶”、”思い出”、”記憶”、”献身”、”貞節”、”あなたは私を蘇らせる”、”誠実”、”変わらぬ愛”、”私を忘れないで”、”静かな力強さ”。
花言葉を見ていると、ローズマリーには記憶力を高める効果があると言われていることがわかる。
でも、ローズマリーを食べてもこれだけ多くの花言葉は覚えきれない。
これは見事に茂ったほふく性のローズマリー。
ローズマリーはとても繁殖力が強く周辺の植物を駆逐してしまうので、植える場所には要注意。
ユキヤナギ(雪柳)の花が三月初旬にもう咲いている。
普通は四月前後に咲く花だが、今年は冬が短く開花が早い。
ユキヤナギは日本・中国原産の低木で、とても強健で栽培しやすい。
実家の庭にもユキヤナギが10数株植えられていた。
一つ一つの花はとても小さいが、よく見ると清楚な美しさを持っている。
花言葉は、”愛嬌”、”愛らしさ”、”賢明”、”殊勝”、”静かな思い”。
赤い花は木瓜。
中国原産の低木で、庭木や盆栽用に人気が高く、品種は200を超える。
この場所はとても日当たりが良く、栄養も豊富なのだろう。
こんなに見事な木瓜の花を見るのは初めて。
白い木瓜の花も見付けた。
木瓜は早春に咲く花なので、中国名は”放春花”。
”どの花よりも早く春の香りを放つ花”という意味なのだそうだ。
まだ大部分が蕾で、ようやく何輪かがほころび始めている。
日影で花付きが少し悪いが、目を引く木瓜の樹もある。
一つの樹に白とピンクの二種類の花が咲いている。
木瓜の花言葉は、”平凡”、”早熟”、”先駆者”、”妖精の輝き”。
春になり、一斉に咲き始めた花に癒された、ウォーキングでした。
ところでこれは我が家のアリッサム・ホワイト。
高温多湿に弱いので、暖かくなると花が終わり、夏には枯れてしまう。
花を長持ちさせるコツは、風通しを良くし、花が終わった芽を残しておくと腐ってくるので丁寧に取り除くこと。
とても良い甘い蜜の匂いがするので、PCの隣に置き、香りに癒されている。
今夜はまとめ買いしたオーガニック・ワインの内の一本を抜栓。
ドメーヌ・カズが造る、ベル・フルール・オーガニック・ホワイト。
エチケットにテントウムシの絵が入っていると、まさにオーガニックという感じがする。
テントウムシは害虫を捕食する益虫。
かなりの肉食で、作物に付くアブラムシをむしゃむしゃと食べてしまう。
このワイン、造り手はドメーヌ・カズとなっているのに、ぶどうは何故かベルデホ主体で、マカベオ、ソーヴィニヨン・ブランが加えられている。
ドメーヌ・カズはフランス、ルーション地区の有名なオーガニック・ワインの造り手、ワインの名前の”ベル・フルール”もフランス語。
でもぶどうはスペインの品種。
ルーション地区はピレネー山脈の麓、スペイン国境に接する地域。
どうやらスペインで栽培されたぶどうを使って造られたワインのようだ。
グレープフルーツ、カリン、パイナップルの香り。
爽やかな果実味、酸とミネラルのバランスも良く、後味には軽い苦み。
心地よい飲み口のオーガニック・ワインだ。
ぶどう栽培は、ビオディナミ。
オーガニック・ワインを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。