今夜は久し振りのフレンチ・ディナー、エスプリ・ド・タイユヴァン、丸の内 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

外出自粛が続く中での久し振りのディナー。

営業時間が短縮されているので、早い時間にお店で彼女と待ち合わせ。

 


IMG_20210213_102433.jpg

大手町の街並みも綺麗になった。

現役時代に慣れ親しんだ場所なので、ここに来ると気持ちもシャキッとする感じ。

 

IMG_20210213_102456.jpg

丸の内仲通りは好きな通り。

大手町から日比谷まで高層ビルが連なり、その足元には素敵なショップやレストランが軒を連ねる。

まだ明るい時間だが、既に樹々のイルミネーションの灯が燈っている。

 

IMG_20210213_102511.jpg

歩道には多くの美術作品。

これは、淀井敏夫氏の”ローマの公園”。

 

IMG_20210213_102548.jpg

待ち合わせの場所は、昨年11月5日に開業した「丸の内テラス」。

 

IMG_20210213_102604.jpg

『エスプリ・ド・タイユヴァン』には先日ランチで訪問したが、すっかりお気に入りとなり、今日はディナーで訪問。

 

IMG_20210213_103021.jpg

待ち合わせ時間よりもだいぶ早く到着したので、二階にある気になっているお店、『MARUNOUCHI BASE』をチェック。

 

IMG_20210213_103036.jpg

幾つかのスペースに分かれ、色々なシーンで使える店だ。

食べ物もとってもアメリカンで楽しそう。

 

IMG_20210213_110209.jpg

待ち合わせ時間の10分前に『エスプリ・ド・タイユヴァン』に入店。

テーブル席も用意してくれていたが、カウンター席を選択。

 

IMG_20210213_110227.jpg

彼女が到着する前に、セラーでワインを選ぶ。

ここにはパリの『タイユヴァン』のソムリエが選んだ約460種類のワインが保管されている。

泡は前回来た時に今夜飲むボトルを決めておいたので、予め冷やしてもらっている。

 

IMG_20210213_110249.jpg

ソムリエの保坂さんと相談しながら、今夜のメイン料理に合わせるボトルを選ぶ。

サンテミリオン・グラン・クリュやオー・メドックなど、4本を候補として選択。

最後は彼女に選んでもらうことにする。

 

IMG_20210213_110309.jpg

ここには珍しいシャンパーニュも揃っている。

シャンパーニュの造り手によるピノ・ノワールのスティル・ワインも飲んでみたいボトルだ。

 

IMG_20210213_110325.jpg

彼女が到着し、泡で乾杯。

この泡は、お店からのプレゼント。

 

IMG_20210213_110409.jpg

タイユヴァン・コレクション、クレマン・ド・ブルゴーニュ、ヴィトー・アルベルティ。

 

IMG_20210213_110443.jpg

ヴィトー・アルベルティはブルゴーニュで1951年創業のスパークリングワイン専門のワイナリー。

コート・ド・ボーヌとコート・シャロネーズのぶどうを用い、栽培はビオディナミ。

瓶内二次発酵期間は16~18ヶ月と長い。

柑橘系のフルーティーでフレッシュな香り。

綺麗な酸を持ち、果実味とのバランスが素晴らしい。

タイユヴァン・コレクションのセパージュは不明だが、ヴィトー・アルベルティの名で販売されているクレマンのセパージュは、ピノ・ノワール40%、シャルドネ40%、アリゴテ20%。

 

IMG_20210213_111109.jpg

アミューズ・ブーシュは、フォアグラのムース、赤スグリのピューレ。

濃厚なフォアグラのムースが空いた胃を癒してくれる。

 

IMG_20210213_111125.jpg

選んでおいた泡のボトルを抜栓してもらう。

選んだワインは、希少なブルゴーニュの赤のクレマン・ド・ブルゴーニュ、パリゴ、マニフェスト。

造り手のパリゴ・エ・リシャールは1907年にサヴィニー・レ・ボーヌに設立されたスパークリング専業のドメーヌで、今もコート・ドールのぶどうを用いた赤のクレマンを造り続けている。

 

IMG_20210213_111333.jpg

コルクの状態も香りもとても良い。

 

IMG_20210213_111204.jpg

カシスやラズベリーの豊かな香り。

口に含むと、強いが円やかなタンニンと素晴らしい果実味。

まさに上質のピノ・ノワールがスパークリングになった味わい。

ぶどうはサヴィニー・レ・ボーヌとペルナン・ヴェルジュレスのピノ・ノワールを用い、瓶内二次発酵は驚きの30ヶ月。

 

IMG_20210214_145621.jpg

グラスは、ザルト、デングアート。

ザルトはオーストリア、ニーダーエスターライヒ州のノイナーゲルベルグにあるメーカーで、鉛を一切使わないカリ・クリスタル製。

ひとつひとつ手吹きで作られた最高品質のワイングラスで、デングアートはオーストリアの著名なワイン専門家、ハンス・デング司祭の助言によって開発されたシリーズ。

口当たりも素晴らしく、とても軽い。

 

IMG_20210214_111907.jpg

厨房のオーヴンで温められていたバゲットが届く。

丸の内テラスのフレンチ、『エスプリ・ド・タイユヴァン』で彼女と過ごす楽しい夜は続きます。