ランチはシャンパーニュとステーキで、エンパイア・ステーキハウス、六本木 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

六本木の『エンパイア・ステーキハウス』でちぃさんと過ごす楽しいランチの続き。

 

IMG_20210624_104334.jpg

三種類目のシャンパーニュは、本日のメインの銘柄、ビルカール・サルモン、ブリュット、レゼルヴ。

1818年創業の家族経営の名門で、七世代にわたり”少量逸品主義”を貫く評価の高いメゾン。

 

IMG_20210624_104348.jpg

ソムリエの田村さんと、このシャンパーニュに関し色々と意見交換。

お店が空いていると、ソムリエとゆっくり話が出来るのが嬉しい。

 

IMG_20210624_104404.jpg

本日三度目の乾杯。

大好きなビルカール・サルモンを飲むことが出来て嬉しい。

 

IMG_20210624_104428.jpg

果実味、酸味のバランスが素晴らしく、豊かなアロマ、強い果実味、深い熟成感を持つ素晴らしいシャンパーニュだ。

リザーヴワインの使用比率は40%と高く、瓶内熟成期間は30ヶ月。

セパージュは、ピノ・ムニエ40%、ピノ・ノワール30%、シャルドネ30%。

 

IMG_20210624_104509.jpg

そして肉に合わせて赤ワインも少し飲むことにし、四度目の乾杯。

 

IMG_20210629_104933.jpg

今回はボトルの写真を撮らなかったので、前回の写真を使用。

ワシントン州のスティムソン・エステート・セラーズがコロンビア・ヴァレーで造る、スティムソン、カベルネ・ソーヴィニヨン、2017年。

ボルドー・タイプの洗練されたボディで美味い。

セパージュは、カベルネ・ソーヴィニヨン76%、メルロー22%、カベルネ・フラン2%。

 

IMG_20210624_105848.jpg

そしてビルカール・サルモンも注いでもらい、シャンパーニュと赤の並行飲み。

 

IMG_20210624_105902.jpg

肉はリブアイをレアでお願いした。

量は150gと少ないが、ランチなので良しとしよう。

アメリカに行くと16oz(1lb≒453g)を食べているが、日本ではどうしても少量となってしまう。

 

IMG_20210624_105919.jpg

この焼き色が食欲をそそる。

 

IMG_20210624_111419.jpg

ちぃさんは前回はフィレだったが、今回はリブアイをミディアムレアで。

 

IMG_20210624_105946.jpg

グレービーソースも美味い。

 

IMG_20210624_110007.jpg

今回はお店オリジナルのステーキ・ソースも試してみる。

 

IMG_20210624_110025.jpg

瓶を傾けた途端、ドバっと出てしまった。

お店のスタッフがスプーンと小皿を持って来て、「掬い取りましょうか」と言ってくれるサービス精神が素晴らしい。

でも「ポテトにも美味しそうだから大丈夫です」と答える。

結局ちぃさんにも手伝ってもらってソースも綺麗に食べ尽くす。

 

IMG_20210624_111441.jpg

ビルカール・サルモンを飲み続け、ボトルは二本目に。

 

IMG_20210624_111517.jpg

新しいボトルが開いたので、五回目の乾杯。

どうも酔ってくると乾杯をしたくなるようだ。

 

IMG_20210624_111538.jpg

肉とポテトとブロッコリーを名残惜しそうに一切れずつ残しているが、意を決して完食。

 

IMG_20210624_111601.jpg

食後の口直しは、生チョコレート。

 

IMG_20210624_111617.jpg

そして最後のグラス。

これで二本目のビルカール・サルモンも空いてしまった。

 

IMG_20210624_112650.jpg

テーブルの横には、ピペ・エドシック、マム・グラン・コルドン、そしてクリュッグ。

 

IMG_20210624_112718.jpg

ニューヨーク、マンハッタン発のステーキハウスだけあって、アメリカの高級ワインがずらりと並ぶ。

オーパス・ワンもさることながら、好きなダックホーンのメルローやシルバー・オークのカベルネ・ソーヴィニヨンが揃っているのが嬉しい。

 

IMG_20210624_112738.jpg

シャンパーニュとステーキに満足し、店をあとにする。

ちぃさんと過ごす六本木の楽しい午後は続きます。