ウォーキングで見付けたサギとセコマ 山わさび塩ラーメン、そして今夜のお家ワイン、鶏に餌をやる女 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

郊外の田園の中をウォーキングしていると、時々シロサギを見掛ける。

 

IMG_20200905_204240.jpg

シロサギという種類の鳥がいる訳ではなく、色が白い、コサギ、チュウサギ、ダイサギの総称。

 

IMG_20200905_205250.jpg

よく見掛けるシロサギは、ダイサギのようだ。

ダイサギは首を伸ばした時の背丈が80~90cmもある。

 

IMG_20200905_204310.jpg

野鳥と言っても人間の居住空間に暮らしているので、あまり警戒心は強くない。

私が5mくらいまで近寄っても逃げる様子が無い。

 

IMG_20200905_204344.jpg

身近にこれだけの大型の野鳥が居るということは驚き。

今年の夏はサギを見るために郊外まで移動してウォーキングをしていたと言っても過言ではない。

 

IMG_20200905_204449.jpg

この日のウォーキングでも5羽のダイサギを見付けた。

田んぼに多くの小魚や虫がいるということは、この辺りでは農薬を使っていないのだろう。

 

IMG_20200905_205004.jpg

立っている時はスリムなのだが、翼を広げるとその大きさは迫力がある。

飛んでいる姿をスマホで撮影するのは容易ではない。

続けて10枚ほど撮っても、その中で使える画像は1枚程度。

 

IMG_20200910_160147.jpg

サギが飛ぶ姿は本当に美しい。

 

IMG_20200906_104115.jpg

このダイサギは川に流れ込む暗渠の出口で小魚待ち。

 

IMG_20200906_104049.jpg

このあと素早い動きで餌をキャッチ。

暫く見ていたが、数回水に嘴を突っ込んでいたところを見ると、ここは良い狩場のようだ。

 

IMG_20200905_204529.jpg

珍しいサギを見付けた。

手摺にとまっている大きな鳥がわかるだろうか。

 

IMG_20200905_204601.jpg

これはアオサギ。

警戒心が強いので、30mほどまでしか近付けない。

アオサギは翼を広げると160~175cmもある、最大のサギだ。

サギを探して歩くのも楽しいウォーキングです。

 

IMG_20200905_195840.jpg

ウォーキングから戻りシャワーを浴びると、小腹が空いてきた。

そこで以前ちぃさんにいただいた、セイコーマートの山わさび塩ラーメンのカップ麺を食べてみることにした。

セイコーマートは北海道限定のスーパーマーケットだと思っていたが、関東にも出店しているのだそうだ。

 

IMG_20200905_195859.jpg

北海道産山わさび使用と書かれている。

ちぃさん曰く、勢いよく啜ると山葵でむせてしまうので注意するようにとのこと。

よく考えてみると、過去にカップ麺を食べた記憶が無い。

バンコクやソウルではお土産に袋麺をよく買っているので、袋麺は何度も食べている。

しかしカップ麺は嵩張るので持ち運びに不便で、海外でも日本でも買ったことが無いのだ。

最初はnekonekoさんの真似をして、色々なトッピングをしようと思っていた。

しかし初めて食べるカップ麺なので、オリジナルの味で食べるべきだと思い直し、冷蔵庫に野菜や茸類と調味料を、冷凍庫にミックスシーフードを戻した。

 

IMG_20200905_195918.jpg

蓋を半分開け、粉末スープを振りかけ、お湯を注げばよいので簡単。

でも、お湯を注ぎ始めてあることに気が付いた。

どこまでお湯を入れれば良いのかわからないのだ。

慌てて調理要領を見直すと、280mlの熱湯と書かれている。

でも今更量を計ることはできない。

適当にお湯を入れ、蓋をして三分待つ。

ちょっとお湯が少なかったようだ。

食べてみると、山葵が効いていて美味い。

ズズッと啜っても、山葵の刺激はあるがむせるほどではない。

唐辛子系の辛さには弱くても、山葵系は大丈夫なようだ。

なかなか楽しい初(と思われる)カップ麺でした。

 

IMG_20200906_185924.jpg

今夜は良く冷えたロゼワインを抜栓。

このワインは、素敵な方から昨年の誕生お祝いにいただいたもの。

山梨県勝沼、菱山のシャトー・ジュンが造る、アートシリーズ、”鶏に餌をやる女”、ロゼ。

 

IMG_20200906_185945.jpg

山梨県立美術館所蔵のミレーの絵画をエチケットとワイン名に冠したアートシリーズのワイン。

”落穂ひろい”や”種をまく人”など、全部で7種類のワインが造られている。

 

IMG_20200906_190004.jpg

少しオレンジが混じった濃い目のロゼ。

と思ったが、上から観ると淡い色調のロゼ。

 

IMG_20200906_190020.jpg

甘い果実香に醸造香が混じる。

口当たりは甘い果実味、スロベリー、ラズベリーのニュアンス、その後に軽い苦みとスッキリと爽やかな後味が続く。

セパージュは、巨峰80%、ピオーネ20%。

贈ってくれた方に感謝の、今夜のお家ワインでした。