銀座の”何時ものフレンチ”、『ブラッスリー ポール・ボキューズ 銀座』で彼女と過ごす楽しい夜の続き。
赤ワインは、コート・デュ・ローヌのドメーヌ・アラン・ガルティ、コート・デュ・ヴィヴァレ、2011年。
アラン・ガルティはコート・デュ・ヴィヴァレを代表する人気の造り手。
コート・デュ・ヴィヴァレがAOCに認定されたのは1999年だが、アラン・ガルティだけは1995年からAOCを名乗ることを認められていた。
プラム、カシス、ブラックチェリーなどの黒い果実の香り。
濃厚な果実味、強いタンニン、長い余韻、上質のフルボディだ。
セパージュはシラー70%、グルナッシュ30%で、ぶどう栽培はビオディナミ。
アルコール度数は14.5%と高い。
岩手県菜彩鶏、胸肉のポッシェ、茸のボルドー風、ほうれん草のフラン、ソース・シュプレーム。
これはリヨンの『ポール・ボキューズ』のスペシャリティ。
鶏の胸肉の量が半端ないが、これでもリヨン本店よりは控え目。
ソース・シュプレームは、バター、小麦粉で作ったソースに鶏のフォンと生クリームを加え、レモン汁で仕上げたソース。
上にかかっている赤黒いソースは、赤ワインソース。
茸もたっぷり。
ほうれん草のフランもプリプリで美味い。
肉料理を食べ終わった後は、新たにコート・カタランとコート・デュ・ヴィヴァレを注いでもらい、並行飲み。
こうして赤白を同時に飲むと、それぞれの美味しさを一層深く感じることが出来る。
ディジェスティフは、何度か飲んだことがあるスイートワイン。
ドメーヌ・コワペ、ジュランソン、バレ・ドクトーブル、2018年。
ドメーヌ・コワペは甘口ワインの名手。
フランスの多くの三ツ星レストランで採用されている。
アプリコット、ライチの甘い果実味。
甘いだけでなく酸がしっかりあるので、爽やかさを併せ持っている。
ピレネー山脈から冷たい風が吹き始める10月まで葡萄の果実を樹に残し、乾燥させて糖度を高めて醸造している。
”バレ・ドクトーブル=10月のバレー”という名前は、ぶどうの樹で果実が風に吹かれて踊っている様子を表している。
ぶどうはプティ・マンサン100%。
外はすっかり夜の帳に覆われ、外堀通りにも東急プラザ銀座にも、そして東京タワーにも輝きが灯っている。
<パリ・ブレスト>爽やかなオレンジのソルベを添えて。
プラリネとコーヒーのクリームが使われている。
リング状のシューは自転車の車輪を模したもの。
1891年にパリ/ブレスト間で開催された最初の自転車レースを記念して作られたというのが有力な説。
オレンジのソルベも色鮮やか。
今夜も料理にもワインにも満足。
濃いコーヒーがいっぱいになったお腹を癒してくれる。
前回は夏休みでお会いできなかったので、久し振りにお会いする星野シェフとツーショット。
撮影は竹内支配人。
竹内支配人、星野料理長に見送られ、店をあとにする。
何時ものとおり有楽町駅のファミマで彼女の朝食用のサラダを幾つか購入。
マルイ有楽町と東京交通会館の間に、今まで居たマロニエゲートギンザ1が見えている。
今夜はマロニエ通りには戻らず、数寄屋橋方面に歩く。
東急プラザ銀座の照明が、何故か今夜は控え目に見える。
エルメスに目を凝らすと、屋上の花火師の騎馬像が手荷物スカーフが風にはためいている。
彼女と過ごす銀座の夜は素敵に更けていきました。