北千住の『鉄板TOKYO』でちぃさんと過ごす楽しい夜の続き。
私達の料理を作ってくれているのは、このお店のシェフ、貝瀬さん。
なかなかの好男子で、きびきびとした動作が気持ち良い。
焼きあがったイチボステーキと黒毛和牛のハンバーグが届く。
ちぃさんも私もイチボはレアで焼いてもらった。
赤ワインを飲み干した後は、グレープフルーツサワー。
暑い日だったので、ワインよりも冷たく量のある飲み物を身体が欲しているようだ。
貝瀬さんが今度はガーリックライスを作り始めた。
出来立てが届く。
肉も結構入っている。
鉄板焼きの時はガーリックライスが美味い。
〆はハイボール。
〆と言いながら、二杯飲んでしまった。
『鉄板TOKYO』でいっぱい飲んで食べた後は、以前初訪問で気に入ったお店、『虎や 千住』に向かう。
今夜もなぎら健壱さんデザインの暖簾がかかっている。
『虎や 千住』の初訪問記事はこちら。
今夜は残念ながらカウンターが満席で、テーブル席に着く。
皆さん充分なディスタンスを取って座られているので、8人用のカウンター席が3人で満席なのだ。
大将にお薦めの酒を出してもらう。
兵庫県宍粟市の三陽盃酒造が醸す、播州一献 純米吟醸 無濾過原酒 ひやおろし。
なみなみ注がれていたので、一口啜ってからちぃさんと乾杯。
兵庫県産兵庫北錦を用い、精米歩合は55%。
まだ8月末だというのに、ひやおろしが出ているのは完全なフライング。
ひやおろしの解禁日は9月9日なのだ。
梅水晶。
前回は品切れだったが、今夜はあって良かった。
日本酒に梅水晶は良く合う。
焼き栃尾揚げ。
お腹がいっぱいなので、軽い肴を選ぶ。
次の酒は、青森県八戸市の八戸酒造が醸す、陸奥八仙 特別純米 火入 緑ラベル。
特別純米 赤ラベルの火入れ熟成ヴァージョン。
再び一口啜ってから乾杯。
使用米は、麹米が花吹雪で精米歩合は55%、掛米がまっしぐらで精米歩合は60%。
続く酒は、長野県佐久市の土屋酒造店が醸す、亀の海 春うらら 純米吟醸 うすにごり 生。
8月に秋の酒のひやおろしを飲んだと思ったら、今度は春うららとは。
またまた一口啜ってから乾杯。
長野県産ひとごこちを59%まで磨いて醸されている。
今夜はカウンターがいっぱいなので、大将とお話しが出来ない。
そこで日本酒三杯で切り上げ、「また来るよ」と大将に挨拶をして店を出る。
さて、次はどうしようかと街を歩く。
話しは自然と、北千住で美味しいラーメン店の話題に。
ちぃさんが、東口に美味しい牛骨ラーメンの店があると言うので、駅の反対側までてくてくと歩き、東京電機大学の前を通り過ぎる。
向かったお店は、『牛骨らぁ麺 マタドール』。
でもこの日は混ぜそばの日で食べたかったメニューが無かったので、別のお店に行くことに。
そして選んだお店は、濃厚鶏白湯らーめんで有名な、『麵屋 武一』。
nekonekoさんが良く行かれている店(場所は別です)で、気になっていたのだ。
店の中を覗くと密ではないので、安心して入店。
リセットビールで乾杯。
これは何を注文したのだろう。
濃厚鶏白湯そばなのか、濃厚鶏骨醤油そばなのか、不明だが海苔も味玉も入っている。
ここの味玉は奥久慈卵。
ちぃさんは何を選んだのだろうか。
名物焼き鳥屋の鶏つくねも入っている。
食後の撮影は忘れたが、もちろん二人とも完食。
今夜も食べ過ぎ飲み過ぎの、北千住の夜でした。