今夜も素敵にフレンチ・ディナー、ラ クープ ドール、そしてオレキスへ、白金高輪 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

白金高輪の人気のフレンチ、『ラ クープ ドール』でちぃさんと過ごす楽しい夜の続き。

 

IMG_20200224_120630.jpg

赤ワインは持ち込ませてもらった。

ストーンヘッジ、メリタージュ・リザーヴ、ナパ・ヴァレー、2014年、No.780。

ストーンヘッジのメリタージュはカリフォルニアで超人気のワイン。

カリフォルニアにはヴァラエタル・ワインが多い中で、多くの種類のぶどうをブレンド(メリタージュ)して複雑な味わいを出している。

樽ごとにぶどうの品種や熟成方法が異なるので、商品名に樽のロットNo.が付けられている。

 

IMG_20200224_120812.jpg

ちぃさんと乾杯。

 

IMG_20200224_120726.jpg

久し振りに飲む、濃厚なナパのワイン。

完熟したプラム、ビターチョコレート、スミレ、バラ、なめし皮、ヴァニラのニュアンス。

ソムリエでもある伊佐支配人にもテイスティングしてもらい、テイスティング・ノートを述べあうのも楽しい。

ぶどうは何がメリタージュされているのかと考えていたら、ボトルの裏に記載されていた。

セパージュは、カベルネ・フラン31%、カベルネ・ソーヴィニヨン27%、メルロー16%、マルベック15%、プティ・ヴェルド11%と複雑。

アルコール度数は14.5%と高い。

 

IMG_20200224_115805.jpg

一本目のシャンパーニュ、キュペルリーと、二本目のメリタージュのコルク。

どちらも状態はとても良い。

 

IMG_20200224_223253.jpg

鱸のポワレ、ヤリイカのロティ、ヤリイカの肝のソース。

 

IMG_20200224_120914.jpg

皮をパリっと焼かれた鱸が香ばしい。

ソースはヤリイカの肝のソースとプティプワのソース。

 

IMG_20200224_120940.jpg

ソースだけでなく、ヤリイカの身もちゃんと添えられている。

 

IMG_20200224_121003.jpg

私の肉料理は、ハンガリー産鴨もも肉のコンフィ、温州ミカンのローストと人参、ビガラードソース。

鴨にオレンジは定番メニューだが、今夜はオレンジの代わりに温州ミカンが使われている。

温州ミカンの香りが素晴らしく、テーブルに置かれるとふわりと漂う。

 

IMG_20200224_121028.jpg

じっくりとコンフィされた鴨肉が柔らかく美味い。

ハンガリーはフォアグラの生産大国で、日本に輸入されるフォアグラの大部分はハンガリー産。

だから鴨肉も豊富なのだ。

ビガラードソースはオレンジを使った鴨料理用のソースだが、今夜は温州ミカンで作られている。

 

IMG_20200224_121053.jpg

ちぃさんが選んだ肉料理は、群馬県産せせらぎポークのロースト、シェリービネガーと蕗の薹のソース。

焼き色が桜色で美しい。

蕗の薹のソースとは、苦みがあって春を感じさせる演出だ。

 

IMG_20200224_121118.jpg

メリタージュはとても濃厚なのだが、ダウンライトにかざすと微かだが光の像を結んだ。

久し振りの濃厚なナパが美味い。

 

IMG_20200224_121139.jpg

デセールは、紅玉林檎のロティとメイプルアイス、ほうじ茶とキャラメルクリームを合わせて。

 

IMG_20200224_121202.jpg

想像と異なり、アップルパイの変形といった感じ。

アイスクリームとソースの控え目の甘さが林檎の味を引き立てている。

 

IMG_20200224_121241.jpg

ミニャルディーズは二種。

生チョコレートとギモーヴ。

 

IMG_20200224_121306.jpg

生チョコレートは口に含むと甘くとろけてしまう。

 

IMG_20200224_121336.jpg

ギモーヴは目の前で小さなバーナーで炙られ、焦げ目がついたところでパクリといただく。

 

IMG_20200224_121404.jpg

ピントがボケた意味不明の写真は、酔っている証拠。

伊佐支配人に見送られ、満ち足りた想いで店を出る。

坪香シェフはまだ忙しく料理の真っ最中だったので、厨房内に手を振って挨拶を交わした。

 

IMG_20200224_121516.jpg

実はこの日の前夜、白金高輪のフレンチとシャンパーニュの名店、『オレキス』から移転に伴う一時休業のお知らせが届いていたのだ。

そこで急遽、『オレキス』を訪問。

伝説的グランメゾン、『ザ・ジョージアンクラブ』のマネジャー兼ソムリエを務めていた春藤さんがこの地に『オレキス』を開業されたのは、2007年の4月。

春藤さんとはもう随分長いお付き合いとなる。

 

IMG_20200224_121608.jpg

ここに来れば、シャンパーニュ。

何時も珍しいボトルを楽しむことが出来る。

東京都の都市再開発事業の一環で、面する道路が拡張されることとなり、立ち退きを余儀なくされたのだそうだ。

良い場所が見つかり、早く再開されることを祈るばかりだ。

 

IMG_20200224_121646.jpg

ジ・ピエロン・レグリーズ、ブリュット、ブラン・ド・ブラン、グラン・クリュ。

シャルドネの聖地、コート・デ・ブランの傑出したグラン・クリュ、オジェ、アヴィーズ、ル・メニル・シュール・オジェの100%自社畑のシャルドネを用いて造られている。

ぶどう栽培はリュット・レゾネで、ドサージュは8g/ℓ。

 

IMG_20200224_121745.jpg

ちぃさんと乾杯。

春藤さんとの話も弾み、とても楽しい夜。

 

IMG_20200224_121725.jpg

コート・デ・ブランのグラン・クリュ畑のブラン・ド・ブランは流石に美味い。

繊細でエレガントなシャンパーニュだ。

今夜は始まりも終わりもブラン・ド・ブラン、グラン・クリュとは、素晴らしい夜となった。

白金高輪の夜は素敵に更けていきました。