友人達と沖縄の旅、ランチの後は、節子鮮魚店、そしてショッピング、那覇 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

友人達と楽しむ沖縄の旅の続き。

メンバーは、きゅーさん、ちぃさん、茶目子さん、ユックさん、そして私。

 

IMG_20191211_130524.jpg

ランチを終え、第一牧志公設市場を出ると、目の前のお店、『節子鮮魚店』に吸い寄せられる。

ここは昨年の茶目子さんとユックさんの那覇旅行の記事を読んで、行きたいと思っていたお店。

 

IMG_20191211_130722.jpg

この後、首里城の現状を観に行く予定だったが、この看板を見ると立ち寄らない訳にはいかない。

 

IMG_20191211_134516.jpg

首里城には最終日に行くことにし、今日はここで少し飲むことにする。

それにしても、何とも年季の入ったトロ箱の蓋だ。

 

IMG_20191211_135000.jpg

本日のおすすめメニューもある。

山羊刺はヒージャーというのだそうだ。

 

IMG_20191211_130558.jpg

茶目子さんとユックさんによると、ここから好きな飲み物を選んで中に持ち込めばよいとのこと。

トロ箱は蓋だけでなく、箱部分も有効活用されている。

 

IMG_20191211_130749.jpg

令和元年5月14日に新発売された、オリオン・チューハイ、ワッタ。

ユックさんはアルコール度数4%の、ワッタ、リラックスシークヮーサー。

きゅーさん、ちぃさん、茶目子さんはアルコール度数7%の、ワッタ、雪塩シークヮーサー。

宮古島の雪塩とのコラボ製品だ。

私はアルコール度数9%の、ワッタ・ストロング、フルーツシークヮーサーMIX。

 

IMG_20191211_135401.jpg

きゅーさんからウコンをいただいた。

沖縄県産ウコン100%の琉球酒豪伝説を飲めば今夜はとことん飲めそうだ。

 

IMG_20191211_130904.jpg

注文を終えると、お店の大将が奥の厨房で料理を作り始める。

 

IMG_20191211_145723.jpg

大将が来ている『節子鮮魚店』のTシャツが販売されている。

さすがにこれを着たいとは思わない。

茶目子さんもユックさんも買われていないそうだ。

 

IMG_20191211_130842.jpg

山羊刺。

強い羊の臭い。

イランの田舎町で乗ったタクシーの運転手の体臭を思い出してしまった。

私は大丈夫だが、羊の臭いが苦手な人には苦痛だろう。

 

IMG_20191211_130937.jpg

もずくの天麩羅。

もずくの酢の物はユックさんがスマホで提示した特典でゲット。

 

IMG_20191211_131000.jpg

沖縄名物のもずくの天麩羅を食べることが出来て幸せ。

これは美味い。

 

IMG_20191211_131242.jpg

『節子鮮魚店』を出ると、網の目のような市場を見て歩く。

 

IMG_20191211_131355.jpg

どのお店も面白そうで、どの飲食店も美味しそうに見える。

私は用心棒のように、女性陣四人のあとについて歩く。

 

IMG_20191211_131812.jpg

くば笠屋は琉球ガラスのお店。

 

IMG_20191211_131840.jpg

淡い色合いがとても美しい。

 

IMG_20191211_140822.jpg

こんなシーサーを部屋に置いておくと、魔除けになりそうだ。

 

IMG_20191211_131947.jpg

読谷紅いもの御菓子御殿は国際通りに大きなお店がある。

これもお土産候補の一つ。

 

IMG_20191211_132109.jpg

次に立ち寄ったお店は、塩屋(マース・ヤー)。

 

IMG_20191211_132143.jpg

この大きなお店の商品の全てが塩とは驚き。

 

IMG_20191211_141811.jpg

沖縄の塩はお土産に良さそうだ。

 

IMG_20191211_142022.jpg

サンプルの塩をより美味しく味わうために、ご飯も置かれている。

 

IMG_20191211_142053.jpg

種類が多いので、次々味見をしていると、一日の摂取可能量の一週間分くらいを食べてしまった気がする。

楽しい沖縄の旅は続きます。