池袋の「メトロポリタン東京」で彼女と過ごすまったりワインの楽しい夜の続き。
シャンパーニュはまだ残っているが、白ワインも抜栓。
選んだワインは、彼女が好きな銘柄。
ロワール地方、サンセールのアルフォンス・メロが造る、レ・ペニタン、コート・ド・ラ・シャリテ、シャルドネ、2009年。
アルフォンス・メロはサンセール最大の造り手で、現当主は19代目という名門。
このワインはロワールのサンセール地区とブルゴーニュのシャブリ地区の間にあるコトー・シャリトワで造られている。
コトー・シャリトワは昔はぶどう産地であったがフェロキセラ禍で全滅し、ワイン産地から名前が消えた地区。
そのためAOCは認可されておらず、ワインはI.G.P.となっている。
この2009年は本当に美味しく、2ダース購入したが、これが最後の一本となってしまった。
続く料理は、アジアンサラダの蒸し鶏とパクチーのやみつきサラダと、ナトスのマグロたたきサラダ、焦がしにんにくドレッシングの合い盛り。
KALDIのハモンセラーノも一緒に食べることに。
柿安ダイニングで購入した、牡蠣ごぼうマヨネーズ。
これが美味いのだ。
シャンパーニュもシャルドネもまだあるが、彼女が赤も飲みたいということで、抜栓。
ドメーヌ・パトリック・ラグランジュ、フィサン、アン・ロリヴィエ、2015年。
パトリック・ラグランジュは異色の造り手。
ディジョンのミシュラン星付きレストランのオーナーシェフを25年間勤めた後引退し、フィサンの自宅でワイン造りを始めた。
きわめて少量生産で、銘柄毎に2樽のみ生産し、総量でも10樽、3,000本。
このワインも生産量は僅か600本。
今では人気が出て手に入りにくいレアものなのだ。
イタリア製のシンセティックコルク、”アルデア”を採用。
シールキャップは用いず、ロウ封印されている。
フランボワーズの豊かな香り。
優しい果実味に強いタンニンが溶け込み、強いながらエレガントなボディを形成している。
「美味しい。このピノ好きよ」と彼女の評価も高い。
ぶどう栽培はリュット・レゾネで、樹齢は35年。
樽熟成期間は12ヶ月。
アジアンサラダで買った、ソフトシェルクラブ、シンガポールチリソース。
ソフトシェルクラブは二人とも大好きなのだ。
もちもちのプティ・アンリシールがチリソースに良く合って美味い。
柿安ダイニングのねぎ南蛮唐揚げ。
美味しいが、これだけ食べるともうお腹はいっぱい。
アジアンサラダの牛もも肉のロースト。
美味しいが、お腹がいっぱいでだいぶ残してしまった。
フロ・プレステージュのサーモンと秋野菜のキッシュ。
これは半分ずつ完食。
今夜のデザートは、グラマシーニューヨーク。
彼女が選んだのは、和栗と和三盆のショートケーキ。
そして私は和栗モンブラン。
熊本県産の栗を使用し、この秋の新商品なのだそうだ。
ケーキのお供は、ルームサービスで注文したホットコーヒー。
部屋にもコーヒーセットがあるが、やはりルームサービスで注文した方がたっぷりで美味い。
気が付くと、外は既に夜の帳に覆われている。
部屋の明かりを消し、カーテンを開けて夜景を眺めながら残ったシャンパーニュを飲む。
シャワーを浴びて外を見ると、オフィスビルの明かりは既に消えている。
そろそろ休むとしよう。
一夜明け、朝食を済ませると、彼女はイタリア語のレッスンに出発。
私は再びベッドにもぐりこんで惰眠を貪り、時々目を覚ましてはブログのチェック。
昼になると、チェックアウトの準備。
まずは、残った料理とワインを片付ける。
ねぎ南蛮唐揚げと牛もも肉のローストに、レ・ペニタン、シャルドネ。
ジャンボレーズンパンにローストビーフを載せて食べると最高に美味い。
フィサン、アン・ロリヴィエとの相性は抜群。
ローストビーフ4切れとジャンボレーズンパン2枚ですっかり満足。
荷物をまとめると、飲んだワイン達のボトルに別れを告げる。
今日も快晴の一日だ。
彼女と過ごす、「メトロポリタン東京」での楽しいまったりワインでした。