この一年もお世話になりありがとうございました! | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

今年もブログを通じ、多くの方と楽しい時間を共有することができました。

この場を借りて、御礼申し上げます。

そして色々な方から素敵なプレゼントやお土産をいただきました。

お礼を兼ねて、今年後半のいただき物の一部をご紹介。

 

20191218_072647-COLLAGE.jpg

この包みを見ただけで、中身がわかってしまう。

そのくらい、銀座ウエストのリーフパイは大好物。

 

20191218_073517-COLLAGE.jpg

チョコレートも好きなので、ヴィタメールは馴染みのあるメーカー。

マカダミア・ショコラのダーク、これが美味いのだ。

 

20191216_214532-COLLAGE.jpg

仙台のお菓子と言えば、萩の月。

このフワフワ感がたまらなく美味しい。

 

20191218_065629-COLLAGE.jpg

RINGOは最近でこそ長い行列はあまり見なくなったが、今も人気のアップルパイ。

期間限定品も発売しているので、時々は買いに行きたくなるので嬉しいお土産。

 

IMG_20191206_193443.jpg

グリコのプリッツには世界各国バージョンがあるが、これは香港版のフカヒレプリッツ。

 

20191217_132824-COLLAGE.jpg

名古屋の菓子舗、花桔梗のシャンパン寒氷。

シャンパーニュをたっぷり練りこんだ寒氷は上品な甘さ。

 

IMG_20191218_090543.jpg

鎌倉まめやの豆菓子はとても美味い。

種類ごとに小分けされているのが嬉しい。

アイラモルトを飲みながら、楽しく完食。

 

20191217_144329-COLLAGE.jpg

台湾の定番のお菓子は、パイナップルケーキ。

美味しいので、パッカ・ハーブティーをお供に一度に全部食べてしまった。

 

20191228_121754-COLLAGE.jpg

嬉しい手作りケーキ。

 

IMG_20191228_120500.jpg

添えられていたナプキンがお洒落。

 

20191218_075901-COLLAGE.jpg

仙台ラー油は初めて。

ラー油の中には牛タンがたっぷりで美味い。

 

IMG_20191206_193400.jpg

そして仙台といえば笹かま。

乾燥させたチーズ味の笹かまは酒の肴に最適。

 

20191230_102400-COLLAGE.jpg

トルコのナッツとドライフルーツ。

トルコはドライフルーツの生産が盛んで、私も行く度にピスタチオや干し無花果を買っている。

ワインやスピリッツのお供に最適だ。

 

20191217_132101-COLLAGE.jpg

麻布十番 花一会の椀もなか。

紅鮭のお茶漬け、松茸ときぬさやのお吸い物、しじみと若布の味噌汁、コーンポタージュのスープが入っている。

 

20191230_103120-COLLAGE.jpg

茅乃舎の、だし、抹茶だし茶漬け、ほうじ茶だし茶漬け、玉子焼きの素。

茅乃舎の出汁関連製品は、あると何かと便利だ。

 

IMG_20191230_195045.jpg

同じく茅乃舎の青柚子胡椒。

これは辛くて美味い。

 

20191218_140513-COLLAGE.jpg

名古屋発の料理は特徴がある。

”名古屋めし”を楽しませていただいた。

 

IMG_20190716_155515.jpg

英国発、パッカのオーガニック・ハーブティー。

パッカとはヒンディー語で、”本物”、”正真正銘”、”一番の品質”といった意味なのだそうだ。

 

20191218_083842-COLLAGE.jpg

IKEDA SELECT、いけだ赤ワイン、飲むゼリー。

北海道池田町の赤ワイン・ゼリー。

 

20191218_090136-COLLAGE.jpg

カリフォルニア、ナパ・ヴァレーのストーンヘッジ・ワイナリーが造る、ストーンヘッジ・メリタージュ・リザーヴ、ナパ・ヴァレー、2014年、No.780。

複数のぶどう品種をメリタージュ(ブレンド)して造られた、ボルドータイプのプレミアム・ワイン。

780は熟成させた樽の番号。

 

20191218_141833-COLLAGE.jpg

ウスケボーイズのお一人、城戸さんの城戸オータムカラーズ、塩尻 桔梗ヶ原、シャルドネ、2018年。

 

20191218_141626-COLLAGE.jpg

山梨県勝沼町のシャトー・ジュンが造る、アートシリーズ、鶏に餌をやる女、ロゼ。

山梨県立美術館所蔵のミレーの絵をエチケットと名に冠したシリーズ。

 

IMG_20191230_101327.jpg

トルコのワイン、サラファン、シャルドネ、2017年。

友人が、私が好きな銘柄を覚えていてくれて、わざわざ買ってきてくれた。

 

IMG_20191230_101309.jpg

同じくトルコのサラファンのカベルネ・ソーヴィニョン、2016年。

もう少し寝かせてから飲むことにするが、楽しみな一本だ。

 

20191218_091656-COLLAGE.jpg

新潟県南魚沼郡の白瀧酒造が醸す、越淡麗の上善如水 純米大吟醸。

地元の三軒の酒屋のみで販売される貴重な酒で、”秘密の上善”と呼ばれている。

 

20191218_141052-COLLAGE.jpg

栃木県芳賀郡の惣誉酒造が醸す、惣譽 生酛仕込 純米吟醸。

昔ながらの生酛仕込を行い、乳酸発酵由来の酸が綺麗な酒だ。

 

IMG_20191230_160201.jpg

年末に毎年遊びに来てくれる後輩は、何時も新潟の純米吟醸酒の一升瓶を持参してくれる。

そして私のセラーのワインをたっぷり飲んで帰るのだ。

今回の酒は、長岡市の朝日酒造が醸す、純米吟醸 朝日山。

使用米は不明だが、精米歩合は55%。

 

20191218_083257-COLLAGE.jpg

秋田県田沢湖のトーストが造る、湖畔の杜ビール 味わい 天空。

2016年春季全国酒類コンクールで第一位特賞に輝いたビールだ。

 

20191223_152638-COLLAGE.jpg

ベルジャンホワイトの白濁(しろにごり)。

スパイスが加えられていない、純粋なヴァイツェンビア。

日本ビールのオリジナルで、ベルギーで日本向けに生産されている。

特徴的なのは、上下逆さまになっていて、プルタブは底に付いている。

底に溜まった澱や酵母を一緒に飲んでもらいたいということで、こんな構造となっている。

 

IMG_20191218_145031.jpg

ヴァン・ゴー・ウォッカ。

ヴァン・ゴーとは、フィンセント・ファン・ゴッホのこと。

オランダのロイヤル・ディルクズワーヘル蒸留所で手造りされる、プレミアム・フレーヴァード・ウォッカ。

ダッチ・チョコレート、ダッチ・キャラメル、エスプレッソ、ジンの四種類が入っている。

 

20191217_133132-COLLAGE.jpg

富山県高岡市の能作が作る、錫100%のぐい呑み。

これで飲むと日本酒が一層美味しくなる。

 

この他にも色々いただきました。

皆様、本当にありがとうございました。

良い新年をお迎えください。

 

高原 幸