富山への旅、まずは日本橋とやま館、そしてエノテカ、銀座 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

九月のある日、彼女が富山に行きたいと言い出した。

新潟も金沢も行ったことがあるが、富山には行ったことが無いのだそうだ。

そこで、その場で週末のANAのフライトを予約し、帰宅後富山市内のホテルも予約した。

 

IMG_20191019_193604.jpg

実は私も富山には出張で一度行ったことがあるだけ。

そこで翌日、日本橋にある富山県のアンテナショップ、「日本橋とやま館」を訪問し、情報収集することにした。

 

IMG_20191019_193638.jpg

ここに来ると、富山に行くことの現実味が高まってくる。

 

IMG_20191019_193716.jpg

手前のスペースでは、富山の工芸品の展示会が行われている。

 

IMG_20191019_193754.jpg

奥の部屋には各種の名産品が並ぶ。

 

IMG_20191019_193840.jpg

手前には鱒寿司、奥には日本酒。

 

IMG_20191019_193921.jpg

富山の地酒の知識を仕入れておく。

20の酒蔵があるそうだが、写真は何故か18種類。

飲んだことがある銘柄は、半分の9種類。

 

IMG_20191019_215014.jpg

これは面白い。

各蔵の名前が刻印された桝が並んでいる。

 

IMG_20191019_201314.jpg

観光案内のブースに行くと、とても素敵な女性が迎えてくれた。

コンシェルジュの寺田さんにご相談し、観光のコースを組み立て、飲食店の推薦をいただく。

寺田さんは海外経験も豊富で、色々な国への旅の話しで盛り上がる。

今年クロアチアを訪問したとお話しすると、何とザグレブに三年間住んでいたことがあるのだそうだ。

 

IMG_20191020_103921.jpg

最後には富山県美術館に割引で入館できるカードもいただいた。

これで旅の準備は出来た。

寺田さんに親切な対応と楽しいお話しの礼を述べ、「日本橋とやま館」をあとにする。

 

IMG_20191019_194118.jpg

良い天気なので、ちょっと街歩きをし、寄り道をすることにする。

日本橋を渡る時には、毎回麒麟像を撮影してしまう。

 

IMG_20191019_202002.jpg

今日は時間があるので、日本橋を横から撮影してみる。

この位置に高速道路を造るセンスが本当に信じられない。

早く撤去してもらいたいと思う。

 

IMG_20191019_202147.jpg

中央通りを進み、京橋を抜け、銀座に至る。

向かった先は、ギンザシックス。

 

IMG_20191019_194320.jpg

目的のお店は、『エノテカ』。

 

IMG_20191019_194527.jpg

試飲コーナーでワインを軽く一杯飲んで帰ることにしたのだ。

 

IMG_20191019_194412.jpg

日本橋から銀座まで歩いてきて喉が渇いたので、選んだのは泡。

チリでミゲル・トーレス・チリが造る、サンタ・ディグナ・エステラード、ブリュット、ロゼ。

スペイン・ワイン界の雄、トーレスがチリで造るワインだ。

ミゲル・トーレス・チリの設立は1979年と古く、欧州ワイナリーとして初めてのチリ進出だった。

 

IMG_20191019_214707.jpg

フランボワーズやクランベリーの赤い果実の香り。

キリリと引き締まった爽やかなボディが心地よい。

ぶどうはチリの土着品種、パイス100%。

色々なワインコンクールで、数々の受賞歴を持つワインなのだ。

 

IMG_20191019_203314.jpg

いただいた飲食店のパンフレットを検討し、お店を絞り込む。

 

IMG_20191019_194735.jpg

一杯だけ飲んで帰るつもりだったが、赤も飲みたくなった。

フランス、ラングドック・ルーション地区のジェラール・ベルトランが造る、コルビエール・ブートナック、ドメーヌ・ド・ヴィルマジュー、2016年。ジェラール・ベルトラン氏はラグビーの元フランス代表選手。

父親の40haの畑を引き継ぎ、今では500haの畑と7つのワイナリーを有する南仏屈指の造り手となっている。

 

IMG_20191019_194821.jpg

プラム、赤果実のジャム、スミレ、タバコの葉、コーヒーのニュアンス。

とても濃い果実の凝縮感を持つが、重すぎずバランスが良い。

ぶどうは、カリニャン、グルナッシュ、シラー、ムールヴェードルで、樹齢は50~60年と高く、栽培はビオディナミ。

 

IMG_20191019_203600.jpg

外に出ると、四丁目交差点の上に青空が広がっている。

今日はおとなしく帰宅し、旅行荷物の準備をすることにしよう。