美味い日本酒と鰹を求めて高知への旅、かもん亭 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

かずみさん、HISAKOさん、しづちゃんと私で過ごす高知の美味しく楽しい夜の続き。


IMG_20190720_181515.jpg

『伊酒屋 りぐる』を出ると、かずみさんが案内してくれたのは、『かもん亭』。

 

IMG_20190720_181552.jpg

入り口には向日葵の生花。

まるでゴッホの絵のようだ。

 

IMG_20190720_181631.jpg

ここは常に満席の人気店。

かずみさんが電話を入れてくれたお陰で、カウンターに四人で座ることができた。

上を見上げると、高知の全蔵の名前が入った暖簾。

高知には18の蔵があるが、暖簾に書かれた名前の数は何故かもっと多い。

 

IMG_20190720_181739.jpg

再び四人で乾杯。

 

IMG_20190720_181829.jpg

大き目のぐい飲みには、『かもん亭』の名前。

 

IMG_20190720_181937.jpg

選んだお酒は、今日訪問した高木酒造の豊能梅 純米吟醸 SxA 生 コンセプト・ワーカーズ・セレクション。

Sは酒造好適米、千本錦、Aは高知酵母、AC-95を示している。

 

IMG_20190720_182037.jpg

コンセプト・ワーカーズ・セレクションは、農業、造り手、デザイナーの協働による、感性を刺激する酒造りのプロジェクト。

全国で19の醸造所(ひとつはビール)が参加しており、高知からの参加は土佐しらぎくと豊能梅。

 

IMG_20190720_182143.jpg

奥のテーブルが空いたので、移動。

 

IMG_20190720_182238.jpg

かずみさんお勧めの、ウルメイワシのバッテラ。

 

IMG_20190720_182317.jpg

脂がのったウルメイワシが旨い。

驚きは、この米。

押し寿司は米粒がぎゅっと押されているが、この米は名人が握ったおにぎりのように、空気をはらんでふっくらと柔らかいのだ。

 

IMG_20190720_182404.jpg

続いて、土佐ジローの卵かけご飯。

 

IMG_20190720_182442.jpg

土佐ジローは高知のブランド鶏。

土佐地鶏とロードアイランドレッドの交配種で、名前は両親鳥の名前を組み合わせた造語。

卵は小振りだが、黄身はぷっくりと盛り上がり、味は濃厚。

 

IMG_20190720_182539.jpg

卵を掛けたご飯に、削り節と塩昆布をのせて食べる。

既にお腹はいっぱいなので、一つのご飯をしづちゃんと半分こ。

 

IMG_20190720_182624.jpg

お供は、土佐ジローの煮凝り。

 

IMG_20190720_182721.jpg

四万十大正の椎茸の網焼き。

 

IMG_20190720_182755.jpg

塩で食べると椎茸の自然な旨味が引き立つ。

添えられたサツマイモ、ゴボウ、サヤインゲンも美味い。

 

IMG_20190720_182829.jpg

四万十川のアオサ海苔の天麩羅。

かずみさんによると、最近収穫量が激減しており、年間僅か10kgしか採れない貴重品なのだそうだ。

 

IMG_20190720_182900.jpg

ツガニ汁。

ツガニはモクズガニのこと。

そのツガニをすり潰した汁は味が濃厚で美味い。
この後、土佐しらぎくうすにごりを飲んだようだが、写真がない。
土佐の郷土料理でもうお腹はいっぱい。
店のご主人の伊藤優介さんにご挨拶をし、満足して『かもん亭』を出る。
そこでかずみさんから「次のお店はここです」と驚きの発言が。
この続きは、また明日。