美味い日本酒と鰹を求めて高知への旅、伊酒屋 りぐる | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

しづちゃんとの楽しい高知二人旅の続き。

土砂降りの中、何とかタクシーの空車をつかまえ、かずみさんが予約してくれた『伊酒屋 りぐる』に到着。

 

IMG_20190718_220241.jpg

ここはかずみさんのブログで拝見し、是非行きたいとリクエストさせていただいたお店。

「りぐる」とは面白い名前だが、その意味はかずみさんのこちらの記事で。

りぐるの意味・使い方

 

IMG_20190718_220335.jpg

もっと居酒屋風のお店を想像していたが、お店はとてもモダンな造り。

 

IMG_20190718_220412.jpg

イタリアンと言っても通じそうな雰囲気。

店内には面白い木製の飾りが至る所に置かれている。

 

IMG_20190718_220449.jpg

かずみさんが予約してくれたテーブルは、奥の座敷の部屋。

 

IMG_20190718_220624.jpg

天井にはレトロなファン。

 

IMG_20190718_220714.jpg

箸置きが可愛い。

赤が私の箸置きで、青がしづちゃんの箸置き。

お店の方の想定と違う順番で座ってしまったようだ。

 

IMG_20190718_220535.jpg

壁には今夜飲める酒が張り出されている。

獺祭と紀土以外は高知の酒。

 

IMG_20190720_134326.jpg

家に車を置きに帰られていたかずみさんとHISAKOさんが到着し、四人で乾杯。

 

IMG_20190718_220900.jpg

お通しは、マイゴと松風焼き。

 

IMG_20190720_134605.jpg

須崎直送鰹の塩タタキ。

皮はしっかり焼かれているが、身はほとんど生。

東京で食べるたたきはもっと中まで火が入り、白い部分が多い。

そして切り身のこの厚さ。

歯応えがあり、口の中いっぱいに旨味が広がる。

 

IMG_20190720_134653.jpg

刺し盛りは、左からタチイカ、鰹、上が鯵、下がネイリ。

タチイカはアオリイカのこと。

そしてネイリは若いカンパチのこと。

右端の緑のピューレは、ぬた。

ニンニクの葉が入っているので緑色なのだそうだ。

 

IMG_20190720_134837.jpg

最初の酒が届く。

徳利が可愛い。

 

IMG_20190720_175621.jpg

四人で乾杯。

 

IMG_20190720_175744.jpg

最初の酒は今日訪問した西岡酒造の久礼。

久礼 特別純米 花河童 生酒。

日本酒度+12、アルコール度数19度のイケイケの酒。

 

IMG_20190720_175833.jpg

”花火を観ながら晩酌する河童”がコンセプトの酒。

エチケットの右隅に河童を発見。

蔵で試飲した時は辛すぎて味わいがないように感じたが、鰹に合わせると驚くほど旨い。

 

IMG_20190720_180111.jpg

室戸産天然岩牡蠣のポン酢。

最近東京で食べる岩牡蠣は養殖物が多く、こんな立派な殻の天然物を食べるのは久し振り。

 

IMG_20190720_180219.jpg

身がプリプリで美味い。

 

IMG_20190720_180309.jpg

濱川商店が醸す、美丈夫 特別純米 夏酒。

愛媛県産松山三井を60%まで磨いて醸されている。

金魚のエチケットが夏の涼を誘う。

アリサワが醸す、文佳人 夏純吟 うすにごり 生も飲んだが、写真を撮り忘れ。

 

IMG_20190720_180416.jpg

燻製の盛り合わせ。

左から、シシャモ、タコ、ホタテ、エビ、ハランボ(鰹のハラミ)。

 

IMG_20190720_180651.jpg

南酒造場が醸す、南 無濾過 純米中取り。

口当たりはフルーティーで、後味はキレが良い。

松山三井を60%まで磨き、高知酵母で醸されている。

日本酒度+8の辛口。

 

IMG_20190720_180923.jpg

四方竹の天麩羅。

四角形の断面を持つ珍しいタケノコ。

 

IMG_20190720_181102.jpg

須崎直送ウツボのタタキ。

これは珍しいということで、しづちゃんのリクエスト。

 

IMG_20190720_181023.jpg

文本酒造が醸す、霧の里 本醸造。

四万十の酒だ。

ここでは肉専用(塩対応)と書かれているが、蔵元が肉用の酒として造っている訳ではないようだ。

高知県産風鳴子を60%まで磨いて醸された酒。

 

IMG_20190720_181142.jpg

土佐あかうしのグリル。

あかうしと言えば熊本県産が有名だが、高知のあかうしも美味いのだ。

 

IMG_20190720_181246.jpg

マンボウの腸竜田揚げ。

これもしづちゃんのリクエスト。

かずみさんも初めて食べる料理。

しづちゃんが結構ゲテモノ好き、あ失礼、珍しい物好きだということがわかった。

 

IMG_20190720_181354.jpg

酒のセラーの上にも、飲みたい酒が並ぶ。

ことぶき屋と西岡酒造のコラボ酒、黒尊も発見。

黒尊の記事はかずみさんのブログで。

黒尊

 

IMG_20190720_181429.jpg

高木酒造のセメブレンドも発見したが、既に空き瓶。

高木酒造でも売り切れで買えなかった酒だ。

料理にも酒にも満足した一行は『りぐる』を出て、次のお店に向かいます。