初夏の海と空、そして今夜のお家ワイン、フレデリック・マニャン、ブルゴーニュ、ピノ・ノワール | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

快晴の先日、海浜公園まで車を飛ばし、ウォーキング。


IMG_20190505_194251.jpg

抜けるような青空に浮かぶ、白い雲。

 

IMG_20190505_194411.jpg

カナリーヤシも気温が上がり元気そう。

でもこのヤシの樹、鳥が運んできた木の種子が葉の間で発芽し、宿り木のように成長してしまっている。

 

IMG_20190505_194529.jpg

東京湾には多くのヨット。

 

IMG_20190505_194606.jpg

何か大会があるのだろうか、それとも同好会のイベントなのだろうか。

初夏の風を受け、帆が気持ちよさそうに張っている。

 

IMG_20190505_194713.jpg

鴨の飛来池を観に行った。

昨年は渡りをしないオナガガモのつがいがいたが、今年はオナガガモもユリカモメも全て北に渡ってしまい、池には姿が無い。

代わりに、見慣れない鳥が一羽泳いでいる。

 

IMG_20190505_194806.jpg

近付いてみると、鵜だ。

顔の白い部分が少なく、首が細くて長いので、カワウのようだ。

内陸部から飛んできたのだろう。
 
IMG_20190514_130759.jpg
黄色い花が一面に咲く場所を見付けた。
 
IMG_20190514_130428.jpg
一見たんぽぽのようだが、これはブタナ。
花も葉っぱもたんぽぽにそっくりだが、花茎が長いのが特徴。
 
IMG_20190514_130520.jpg
葉っぱは厚みがあり表面にびっしりと毛が生えている。
たんぽぽの葉は薄く表面はつるっとしているので、違いがよくわかる。
結構暑かったので、今回のウォーキングの距離はちょっと短く、7.5km。
楽しいウィーキングでした。

 

IMG_20190503_213033.jpg

今夜は好きな造り手のブルピノを抜栓。

フレデリック・マニャンのブルゴーニュ、ピノ・ノワール、2014年。

 

IMG_20190503_213058.jpg

初めて飲んだフレデリックのワインは、シャンベルタン・クロ・ド・ベーズ。

その美味しさに魅了され、彼のワインが好きになった。

 

IMG_20190503_213127.jpg

もう随分前のことだが、フレデリックが来日した時に彼女と共にランチをご一緒する機会があり、彼のチャーミングな人柄に惹かれ、益々彼のワインが好きになった。

 

IMG_20190503_213208.jpg

フレデリック・マニャンのエチケットは横長く、エチケットの端にワイン情報が書かれている。

昨年秋にブルゴーニュのモレ・サンドニを訪問した時に、フレデリック・マニャン(ドメーヌ・ミッシェル・マニャン)のドメーヌを観に行かなかったのが悔やまれる。

 

IMG_20190503_213253.jpg

写真に撮ると青に見えるが、実際には濃い紫。

ネックシールやキャップシールの紫を見るだけで、フレデリック・マニャンのワインだとわかる。

コルクの状態も上々。

 

IMG_20190503_213330.jpg

横から撮影すると色が濃く見えるが、実際には透明感のあるルビー色。

フレデリック・マニャンの名前のワインはネゴシアン物だが、ぶどう栽培は剪定から収穫まで、完全にフレデリックのチームの管理下で行われ、栽培にはビオロジックとビオディナミの中間の、フレデリック独自の手法が用いられている。

 

IMG_20190503_213416.jpg

フランボワーズ、ブラックチェリーの香り、口に含むとブラックベリー、スミレ、バラのニュアンス。

2014年は酸が際立っている。

円やかなタンニンを持ち、飲み飽きない綺麗なボディ。

大好きなフレデリックのブル・ピノを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。