後輩たちとお久し振りディナー、カフェ・ド・セントロ、丸の内 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

仕事をしていた時の後輩たちから、久し振りに飲みましょうと嬉しいお誘いを受けた。

 

IMG_20190225_220324.jpg

予約してくれたお店は、帝劇ビルの中。

 

IMG_20190225_220354.jpg

ブラジル料理のお店、『カフェ・ド・セントロ』。

メンバーの何人かはブラジルの仕事に関わっていたこともあるので、馴染みのあるお店なのだ。

 

IMG_20190225_220405.jpg

暇な私はお店に一番乗りしてしまった。

 

IMG_20190225_220426.jpg

店内はブラジル色に染まっている。

私自身は、残念ながらブラジルには三回しか行ったことが無い。

それでもブラジル・ポルトガル語を少し習ったこともあり、ブラジル人の友人も何人かいたので、ブラジル料理は好きだ。

 

IMG_20190225_182017.jpg

目の前にはバーカウンター。

その奥、小窓の向こうが厨房。

そしてここはショーコさんお気に入りの場所でもあるのだ。

 

IMG_20190225_222733.jpg

私を含めてメンバー5人が揃い、スパークリング・ワインで乾杯。

皆さん今は重責を担われていて忙しい方たちなので、これだけのメンバーが揃うとは本当に嬉しいことだ。

 

IMG_20190225_222752.jpg

飲んでいるワインはイタリア、ヴェネト州のサンテロが造る、サンテロ・プロセッコ、スプマンテ、エクストラ・ドライ。

ぶどうはグレーラ100%で、樹齢は30~45年と古く、シャルマ方式で造られている。

ブラジルでもワインは生産されているが、美味しいものは限られ、しかも値段が高い。

ブラジルでも良いレストランのワインはフランス、イタリアか、手頃なものはチリとアルゼンチンで、ブラジル産はほとんどお目に掛れない。

 

IMG_20190225_222809.jpg

プロセッコのお供は、ポルトガル産オリーブ。

 

IMG_20190225_222821.jpg

ポンデケージョ。

もちもちのチーズパンだ。

 

IMG_20190225_222832.jpg

牛肉と麦のサウガジーニョ。

 

IMG_20190225_222843.jpg

鶏肉のサウガジーニョ。

 

IMG_20190225_222855.jpg

揚げタコのさっぱりビネガーソース。

 

IMG_20190225_222922.jpg

ブラジル名物のパステウ。

チーズとハーブのパステウを三個と、鶏肉とパルミットのパステウを二個注文。

パルミットは椰子の芽のこと。

 

IMG_20190225_222937.jpg

このモーリョ(ビネガーソース)を付けて食べると美味い。

 

IMG_20190225_222950.jpg

プロセッコの次にはカイピリーニャを飲むことにし、カシャッサをボトルで注文。

ライムと砂糖と、ライムを潰す棒が届く。

ライムはたっぷり入れた方が美味しいので、追加してもらう。

 

IMG_20190225_223004.jpg

ベーリョ・バヘイロ、ゴールド。

サトウキビから造られたスピリッツで、アルコール度数は39%。

 

IMG_20190225_223016.jpg

本場のカイピリーニャには砂糖が入っているが、私はノン・シュガー。

各人の現況報告や、親しい友人達の消息、そしてブラジルや中東、欧州やアメリカで一緒に仕事をした時の話で盛り上がる。

 

IMG_20190225_223028.jpg

再び揚げタコ。

これがなかなか美味いので、誰かが追加したようだ。

 

IMG_20190225_223041.jpg

メインは、もちろんピッカーニャ・グリル。

ピッカーニャはイチボのことで、ブラジルでは最高級の部位とされている。

 

IMG_20190225_223052.jpg

ピッカーニャにもモーリョとタピオカパウダーが付いてくる。

 

IMG_20190225_223105.jpg

そして〆はフェイジョアーダ。

元々は奴隷の食事で、黒豆と肉の煮込み料理だ。

ブラジルでは水曜日と土曜日に食べるのが習慣だが、このお店では何時でも食べることが出来る。

友人達と過ごす、『カフェ・ド・セントロ』での楽しい夜でした。