二重橋スクエア訪問から京橋エドグランへ、そしてスナック モルチェで友人達とアペロ | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

二重橋スクエアが11月8日にグランド・オープンした。

当日は用事があり行けなかったが、翌9日に訪問。

 

IMG_20181110_075808.jpg

千代田線二重橋前駅で降りると、地下道から丸の内二重橋ビルのB1に入る。

 

IMG_20181110_075911.jpg

オープン翌日なので、至る所にこのポスターが掲げられている。

 

IMG_20181110_080041.jpg

地下一階は食堂街。

13のお店が軒を連ねている。

 

IMG_20181110_075934.jpg

あるお店の前で顔馴染みのスタッフと出会い、挨拶を交わす。

丸の内ブリックスクエアにある『MARUGO丸の内』の女性スタッフで、二重橋スクエアの新店舗に異動となったのだそうだ。

と言っても、交差点を挟んで斜め向かいのビルへの異動。

 

IMG_20181110_080022.jpg

このお店は、『MARGO』の新業態、『焼肉MARGO』。

ワインが充実しているので、ここには来たいと思う。

 

IMG_20181110_080100.jpg

『ぬる燗佐藤』もある。

先日、品川駅の駅ナカのお店にいったばかりなので、馴染みがある。

 

IMG_20181110_080232.jpg

一階のお店は全て路面店で、ビルの中からお店に行くことはできない。

そこで二階のお店を先にチェックすることに。

 

IMG_20181110_080141.jpg

ここは日本初出店の、『YAUMAY(ヤウメイ)』。

アラン・ヤウ氏による独創的点心レストラン。

ここはやはり一度訪問したいと思う。

 

IMG_20181110_080207.jpg

こちらは馴染みのお店、『MORTON'S of CHICAGO』。

シカゴに行った時は何時も立ち寄るステーキ・ハウスだ。

シカゴでは何店も展開している有名な老舗だが、日本には初出店なのだそうだ。

 

IMG_20181109_173926.jpg

一階に戻り、路面店をチェックすることに。

残念ながら冷たい雨の夜なので、テラス席は全て閉じている。

 

IMG_20181109_173931.jpg

目の前は丸の内仲通り。

丸の内で最もポップな通りだ。

 

IMG_20181109_174040.jpg

この先に進むと、ザ・ペニンシュラ東京、東京ミッドタウン日比谷に至る。

 

IMG_20181109_174047.jpg

こちら側の先には、丸の内ブリックスクエア、丸の内マイプラザ、そして丸ビル、新丸ビルと続く。

 

IMG_20181110_080801.jpg

二重橋スクエアの前には、草間彌生さんのパンプキン。

 

IMG_20181110_080306.jpg

二重橋スクエアの路面店を見て歩くことにする。

通りでは雨にも拘わらずモデルさんの撮影も行われていて、グランドオープンの華やかさを演出している。

 

IMG_20181110_080441.jpg

『アドリフト・バイ・デイヴィット・マイヤーズ』。

カリフォルニアのミシュラン・スター・シェフ、デイヴィッド・マイヤーズが日本で初めて開いたタパスとグリル料理のお店。

 

IMG_20181109_174309.jpg

『ル・ブール・ノワゼット』。

パリで人気のシェフ、ティエリー・ブランキのお店。

気軽にワインを楽しむことが出来るお店だ。

 

IMG_20181110_080457.jpg

『ピエール・エルメ』。

ここだけは客がいっぱい入っている。

 

IMG_20181110_080530.jpg

しばらく後に戻ってみると、フランス人のパティシエが商品を並べていた。

中にはカフェもあり、デリやサンドイッチを楽しむこともできる。

 

IMG_20181110_080558.jpg

パリのサン・ジェルマン大通りにある、『ディプティック』では、クリスマスツリーが飾られている。

化粧品やフレグランスのお店だ。

 

IMG_20181110_080655.jpg

丸の内仲通りもイルミネーションが点灯され、クリスマス、年末を迎える準備が進んでいる。

 

IMG_20181109_174623.jpg

向かい側の新東京ビルには、エルメス。

 

IMG_20181110_080622.jpg

あ、人力車が通り過ぎる。

丸の内も楽しい街になってきた。

 

IMG_20181110_080721.jpg

丸の内二重橋ビルを見上げると、こんな高層ビル。

最近の三菱地所の高層ビルは、上部をイルミネーションで飾るのが流行り。

 

IMG_20181110_080837.jpg

丸の内仲通りから行幸通り方向を見ると、先に美しく輝く高層ビルが見える。

 

IMG_20181110_080943.jpg

このビルも三菱地所が再開発した丸の内パークビル。

足元にブリックスクエア、三菱一号館美術館があるビルだ。

私が現役の時に仕事をしていた会社が入居するビルなので、馴染みがある。

 

IMG_20181110_080911.jpg

ブリックスクエアに入ると、斬新なデザインのクリスマスツリー。

昨年はボールが幾つも積み重なったデザインだった。

 

IMG_20181110_080924.jpg

煉瓦造りの三菱一号館美術館では、何時も興味ある特別展が開催されている。

前回は、「ショーメ、時空を超える宝飾芸術の世界」を楽しんだ。

今は、「ザ・フィリップス・コレクション展」が来年の2月11日まで開催されている。

 

IMG_20181110_080957.jpg

そろそろ次の目的の場所に移動する時間だ。

三菱一号館美術館の前を通り、鍛治橋通りを京橋方向に向かう。

 

IMG_20181110_081031.jpg

鍛治橋交差点で後ろを振り向くと、東京フォーラムの右奥に、二重橋スクエアが入る、丸の内二重橋ビルが見えている。

 

IMG_20181110_081056.jpg

鍛治橋通りを、外堀通りから中央通りに向かう途中には、フレンチの名店、『シェ・イノ』がある。

もうずいぶん長く訪問していないので、そろそろまた行かなければと思う。

 

IMG_20181110_081117.jpg

中央通りに至ると、東京スクエアガーデンのイルミネーションが美しく輝いている。

 

IMG_20181110_081129.jpg

銀座と日本橋の間にあって、京橋は地味な地区だった。

今では再開発が進み、この東京スクエアガーデンと京橋エドグランが開業し、賑やかな街に変貌した。

これで日本橋と銀座が繋がり、中央通りが一層楽しくなっている。

 

IMG_20181110_081155.jpg

今夜の目的の場所は、京橋エドグラン。

 

IMG_20181110_081214.jpg

中央通りに突き出した左右のウイングの左側には『トシ・ヨロイヅカ東京』が、そして右側は『明治屋』になっている。

 

IMG_20181110_081301.jpg

京橋エドグランの地下でKEiさんと茶目子さんと落ち合うと、明治屋が経営する『スナック・モルチェ』にご案内する。

明治屋のお店は、ワインバーの『明治屋ワイン亭』とビアレストランの『京橋モルチェ』があるが、会食前の軽いアペロなので、『スナック・モルチェ』を選んだのだ。

 

IMG_20181110_081323.jpg

会食場所に移動する前に、ドラフトビアで喉を潤すことにする。

KEiさんと茶目子さんが選んだのはハーフ&ハーフ。

私は黒生スタウト。

 

IMG_20181110_081428.jpg

三人で「お久し振りです」の乾杯。

KEiさんとはNZワイン試飲会にご一緒して以来の13日ぶり。

茶目子さんとはフェルメール展にご一緒して以来の9日ぶり。

ということは、あまりお久し振りでもないようだ。

 

IMG_20181110_081450.jpg

KEiさんから茶目子さんと私に、ちょっと遅ればせながらの誕生日のお祝いのプレゼント。

 

IMG_20181110_081512.jpg

茶目子さんが大好きなスヌーピーグッズだ。

 

IMG_20181110_081528.jpg

右が茶目子さんへのプレゼント。

左は私ので、スヌーピーではなく、ミッキーマウス。

 

IMG_20181110_075712.jpg

私からお二人には、二重橋スクエアのガイドブックをプレゼント。

無料配布のガイドブックで済みません。

京橋の『スナック・モルチェ』でのアペロを終えると、今夜の会食場所へ移動することにする。

この続きは、また明日。