二週間程前のこと、そろそろ鴨の渡りの季節だと思い、毎年鴨が飛来する池にウォーキングを兼ねて観に行った。
思った通り、鴨が飛来していた。
向こう側はユリカモメ。
目の後ろに黒い斑点があるのが特徴。
こちら側はオナガカモ。
雄の尾羽が長いのが特徴。
オナガカモだけの集団がいたので、近寄って撮影。
ここに来る鴨は人間から餌をもらうことが多いので、近寄っても逃げないばかりか、お腹が空いている時は近寄ってくる。
良く見ていると、不思議なことに気が付いた。
9羽の集団なのだが、雄が2羽しかいない。
鴨は番で行動するものだと思っていたが、これはどういうことなのだろうか。
二週間ほどしたら、また観に来てみようと思う。
別の日の住宅街でのウォーキング。
この辺りの家は、果樹を植えているところが結構ある。
蜜柑が綺麗に色付いている。
ミカンより大振りのこの柑橘は、何と言う種類なのだろう。
これはレモン。
これは何だろう。
結構大きな実で、オロブロンコみたいだ。
これは小振りの柚子のようだ。
以前はたわわに実っていた柿の実がもうほとんど無くなっている。
収穫を終えたようで、残った実は半分鳥に食べられてしまっている。
柿の木の下にも、鳥についばまれた柿の実が落ちていた。
この家の住人は柿を全ては収穫せずに少し残し、鳥にも分け与えているのだろう。
深まる秋を感じた、ウォーキングでした。
先日、友人達とアペロしたミッドタウン日比谷の『バル&タパス・セロナ』で飲んだ赤ワインと同じ造り手のワインを見つけたので、迷わず購入。
スペイン、カスティーリャ・ラ・マンチャのハメケン・セラーズが造る、ミラーダ、テンプラニーリョ/シラーズ、2016年。
ハメケン・セラーズは、ニコラス・ハメケンが1996年に設立したワイナリー。
若い醸造家チームが生み出すワインは、注目を集めているのだそうだ。
日比谷の『バル&タパス・セロナ』で飲んだのは、赤いエチケットのカベルネ・ソーヴィニヨン。
黒、赤の他に、ベルデホは白、テンプラニーリョ/シラーズのハロウィン・ラベルのオレンジがある。
スカルをエチケット・デザインに使っているのは、”死者も蘇る美味しさ”という意味なのだそうだ。
色合いはかなり濃いガーネット。
ブラックベリー、カシス、プルーン、そしてその後からスミレやスパイスのニュアンス。
タンニンは強くはなく余韻も短いが、果実味があってバランスが良く、デイリー・ワインとしては充分だ。
セパージュは、テンプラニーリョ85%、シラーズ15%。
スペインの良質で気軽なテンプラニーリョ/シラーズを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。