彼女とミュゼでフレンチ・ディナー、ポール・ボキューズ・ミュゼ、国立新美術館、六本木 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

一月下旬のこと、彼女と東京ミッドタウン六本木で待ち合わせ。

 

IMG_20181016_192945.jpg

二人で向かった先は、国立新美術館。

国立新美術館が出来る前は、ここには東大生産技術研究所があったので、その頃はこの場所に時々来ていた。

 

IMG_20181016_193007.jpg

美術館自体は既に開館時間を過ぎているが、この中にあるフレンチのお店、『ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼ』は営業している。

 

IMG_20181016_193034.jpg

エントランスを入ると、『ポール・ボキューズ』のスタッフが出迎えてくれる。

レストランは、この逆コーンの上にある。

 

IMG_20181016_193059.jpg

エレベーターで三階に上ると、レストラン・フロアー。

テーブルは空中に突き出したような場所、コーンの外周の縁に並べられている。

この絵を見ると、高所恐怖症の方は入店をためらうのではないだろうか。

 

IMG_20181016_193129.jpg

レストランの入り口の真反対側、一番奥の何時ものテーブルに案内される。

私の席からは、窓越しに東京タワー。

 

IMG_20181016_193153.jpg

そして目を右手に向けると、六本木ヒルズ。

 

IMG_20181016_193208.jpg

さて、今夜はどんな料理とワインに出会えるか楽しみだ。

 

IMG_20181016_193224.jpg

最初のワインは、定番のスパークリング。

ヴーヴ・アンバルが造る、クレマン・ド・ブルゴーニュ、ブリュット、ミレジム、2015年。

 

IMG_20181016_193244.jpg

ブルゴーニュを代表するクレマン専業メゾンで、シャンパーニュ方式による高品質クレマンの生産で評価が高い。

 

IMG_20181016_193259.jpg

バゲットと鶏のリエットが届く。

この鶏のリエットは隠し味にカレーパウダーが使われていて、とても美味しい。

 

IMG_20181016_193315.jpg

以前の記事でも書いたが、バゲットは『ポール・ボキューズ』各店毎に焼きが少しずつ異なる。

ここのバゲットは一番カリッと焼かれていて、私の好み。

 

IMG_20181016_193451.jpg

ヴーヴ・アンバルのクレマンのミレジムは彼女も私も大好きなので、気が付けばバゲットをお供に4杯も飲んでしまった。

 

IMG_20181016_193401.jpg

前菜は、フランス産フォアグラのソテー、ソース・モリーユ、ブリオッシュと胡桃のサラダ添え。

 

IMG_20181016_193422.jpg

大きなフォアグラが、ブリオッシュを枕に横たわっている。

なんとも肉感的な姿だ。

ソース・モリーユは、モリーユ茸を刻んで入れた赤ワインソース。

 

IMG_20181016_193513.jpg

白は彼女が好きなソーテルヌの辛口。

クロ・デ・リュンヌ、キュヴェ・リュンヌ・ダルジャン、2012年。

 

IMG_20181016_193532.jpg

ペサック・レオニャンのトップ・シャトー、ドメーヌ・ド・シュヴァリエのベルナール家がソーテルヌで造るワインで、醸造はシュヴァリエのチームが担当している。

セパージュはセミヨン70%、ソーヴィニヨン・ブラン30%。

 

IMG_20181016_193805.jpg

平目のブレゼ、サフラン風味のスープ仕立て、ジュリエンヌ・レギュームと共に。

ジュリエンヌ・レギュームは、細切り野菜のこと。

 

IMG_20181016_200044.jpg

油で焼いて焦げ目をつけた後にスープで蒸された平目が美味い。

モンサンミッシェル産のムール貝が良い味を出している。

六本木の国立新美術館にある『ポール・ボキューズ ミュゼ』で彼女と過ごす素敵な夜は続きます。