西麻布の白亜の一軒家フレンチ、『レストランひらまつ レゼルヴ』で彼女と過ごす楽しい夏の夜の続き。
今夜のテーマは、シャンパーニュ地方の郷土料理。
シャンパーニュ、白ワインを飲んだあとは、ローヌの赤ワイン。
ファミーユ・ペランが造る、ラ・ヴィエイユ・フェルム・ルージュ、ヴァントゥー、2014年。
ストロベリー、レッドチェリーの香り。
果実の凝縮感、タンニンのバランスがとても良い。
セパージュは、グルナッシュ50%、シラー20%、カリニャン20%、サンソー10%。
オーク樽で10カ月間熟成されている。
茨城県産豚フィレ肉の岩塩包み焼き、大葉のタプナードとマイスのムース。
焼き上がり、岩塩を砕いた状態の肉がテーブルに届き、「今から切り分けます」と見せてくれる。
カットされた豚フィレ肉に、マイスのムースと大葉のタプナードが添えられてテーブルに届く。
マイスはトウモロコシのフランス語。
火入れが抜群に良い。
豚フィレ肉は柔らかく、適度な塩味が美味い。
食後のディジェスティフは、ラタフィア・ド・シャンパーニュ、ヴィンセント・クーシェ。
発酵途中のぶどう果汁にアルコールを添加し、発酵を止めて糖度を残した酒精強化ワイン。
素晴らしい果実味。
もっと甘いかと思ったが、しっかりとした果実の凝縮感と熟成感を持つので美味しく飲むことが出来る。
デセールは、桃のコンポート、シャンパンの香るサヴァイヨンソース、フロマージュブランのアイスクリームとビスキュイロゼ。
サヴァイヨンソースの下には、フロマージュブランのアイスクリームと桃のコンポート。
テーマに合わせ、ソースにシャンパーニュがさりげなく使われている。
「今夜も美味しかったわ。ありがとう。でも、もうちょっとヴォリュームがあってもよかったかも」と彼女。
「最初の会の食事の量が多すぎたので、支配人に減らしてくれるように頼んだのが効きすぎたようだね」と私。
彼女には少し足りなかったようだが、普通の人には丁度良かったようだ。
次の会はプロヴァンス地方の料理だそうで、楽しみだ。
少し涼しくなった夜風を受けながら、西麻布から六本木まで肩を並べて歩く。
何時ものように六本木ヒルズに立ち寄り、ウエストウォークを覗いてみる。
この時間になると、客の姿は少ない。
66プラザでは、夏恒例のドラえもんが迎えてくれる。
蜘蛛にも挨拶し、メトロハットから地下に下る。
向かった先は成城石井。
夜遅くてもサラダの品揃えが豊富なのだ。
今夜のディナーも楽しかった。
彼女と過ごす、西麻布、六本木の夜は素敵に更けていきました。