ベランダ菜園の収穫、そして今夜のお家日本酒、蓬莱泉 特別純米酒 生原酒 ”可(べし)” | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

ベランダ菜園は、6月末から7月初めに続いた強風で、ミニトマトは枝が折れ、ピーマンと唐辛子は花が飛び散り葉がいっぱい千切れてしまった。

そしてここのところの猛暑で葉が枯れ始め、散々な状況になってしまった。

 

IMG_20180713_174611.jpg

それでも何とか収穫できそうになった。

これはピーマン。

 

IMG_20180713_174652.jpg

最初の収穫後、1ヶ月弱時間が空いてしまったが、そろそろ二度目の収穫ができそうだ。

 

IMG_20180713_174630.jpg

今のところ7つの実が成っている。

あの強風とこの日照りがなければ、もっと鈴生りになっていたと思うと残念だ。

当家のベランダは南向きで陽当たりが良過ぎるのも問題だ。

 

IMG_20180715_163605.jpg

唐辛子も赤く色付き始めた。

 

IMG_20180715_163622.jpg

お恥ずかしい話だが、唐辛子の実が上に向いて成るとは知らなかった。

ピーマンと同じように下向きに出来るものと思っていたので、この形に実が付き始めた時には驚いた。

 

IMG_20180715_163641.jpg

下段の唐辛子はそろそろ収穫し、干して保存することにしよう。

上段の唐辛子が赤くなったら、オリーブオイルに漬けることにしよう。

 

IMG_20180720_170637.jpg

ということで、こちらが後日収穫した時の写真。

 

IMG_20180720_170718.jpg

ピーマンの色つやは良好。

収穫が早過ぎたのか、かなり硬い。

 

IMG_20180720_170737.jpg

ミニトマトは第二陣が収穫期を迎えた。

赤色の第一陣二株は数十個の収穫を終え、実が無くなったと思ったら、再び枝が成長し始め、花がいっぱい咲いている。

黄色の第二陣二株は約1ヶ月遅れで植えた苗で、今からしばらくの間毎日収穫できそうだ。

 

IMG_20180720_170757.jpg

赤唐辛子は、既に三日間ほど天日干ししている。

僅かながらも、楽しいベランダ菜園の収穫物です。

 

IMG_20180729_185000.jpg

今夜は、PEDROさんからいただいた日本酒を飲むことに。

以前PEDROさんが蓬莱泉を飲まれている記事を見て、私も飲みたいとコメントを付けたことがある。

何だかお願いしてしまったみたいで申し訳ないが、とても嬉しいプレゼントに感謝。

 

IMG_20180729_185100.jpg

蓬莱泉、特別純米酒 生原酒 ”可(べし)”。

初めて飲んだ蓬莱泉は、なぎささんから頂いた”空”。

そう言えば日本酒を自分で買うことはほとんど無いので、家で飲む時は何時も頂いたものを飲んでいる。

 

IMG_20180729_185038.jpg

蓬莱泉を醸しているのは、愛知県の関谷醸造。

この酒は生原酒なので、アルコール度数は17度もある。

精米歩合は55%と、随分磨き込まれている。

 

IMG_20180729_185233.jpg

エチケットには面白い漢詩が書かれている。

一盃人呑酒  一杯人酒を呑み

三盃酒呑人  三杯酒人を呑む

不知是誰語  知らず是誰の語ぞ

吾輩可書紳  吾輩紳に書すべし

これは江戸時代の文人、菅茶山の漢詩だ。

この最後の”可(べし)”が酒の名前になったということのようだ。

 

IMG_20180729_185304.jpg

グラスに注いだだけで、米の甘い香りがふわりと漂う。

口当たりは非常に円やかで、米の旨味が前面に出ている。

酸味、苦みは少なく、後味はすっきりと爽やかで、最初の甘みはどこにいったのかと思う位の切れ味。

 

IMG_20180729_185322.jpg

やはり蓬莱泉は美味い。

麹に使われている米は「夢山水」という銘柄で、愛知農試山間試験場、愛知県食品技術センターと関谷醸造が共同で開発した酒造好適米なのだそうだ。

PEDROさんに感謝の美味い蓬莱泉を楽しんだ、今夜のお家日本酒でした。