今夜は、poohcoco-papaさんにいただいた素晴らしい日本酒を開栓。
新潟県南魚沼市の高千代酒造が醸す、Takachiyo IPPON-OMACHI JYUNMAI GINJYO 59 CHAPTER Ⅷ。
英文表記のTakachiyoは、精米歩合59%の純米吟醸酒で、米の違いを楽しむシリーズ。
日本酒の場合、醸造年度で表記されるので、29BYとなるところだが、この酒はワインと同じく西暦のヴィンテージ表記となっている。
一本〆と雄町を用いたこの酒は、CHAPTER VIII。
となると、他のCHAPTERの使用米が気になるところ。
調べてみると、Ⅰが一本〆、Ⅱが愛山、Ⅲが愛山と雄町、Ⅳが華吹雪、Ⅴが森のくまさん、Ⅵが美山錦、Ⅶが雄町、そしてⅩが愛山と一本〆。
Ⅸが見付からないのだが、もう一種類、番外の山田錦、38%磨きが出されている。
Ⅸについてご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
ラベルの横には、製造データ。
精米歩合は、59%の扁平精米。
原料米は、雄町22.5%、一本〆77.5%。
アルコール度数は、16%。
使用酵母は、協会1801。
協会1801号酵母は、吟醸酒造りに最も多く使われている酵母で、末尾の01は発酵過程で泡を生成しない酵母であることを示している。
同じ内容が英文でも記載されている。
外国人客を意識した酒のようだ。
低温殺菌されていないので、冷蔵保管し、開栓後は速やかに飲むこと。
ノンフィルターなので少し白濁しているが品質には影響が無い、と説明書きされている。
日本酒について学んだことが無く、飲む機会も多くないのでテイスティング・ノートを記すことなどできないので、感想のみ記すことに。
炭素濾過処理をしていないので、少し白濁している。
素晴らしい甘い果実香。
口に含むと、米の旨味が口中に広がる。
それでいて後味に甘さは残らず、切れの良い辛口の余韻。
ありきたりの表現だが、これは美味い。
雄町は岡山県産、一本〆は魚沼産を使用しているそうだ。
ところで、高千代酒造さんはアメブロにアカウントを持たれていて、私も読者登録をしているが、久しく記事の更新が無い。
忙しくて放置されているのだろうか。
poohcoco-papaさん、素晴らしい日本酒をありがとうございました。
美味いゴクタカ(59 Takachiyo)を楽しんだ、今夜のお家日本酒でした。