春の花木、そして今夜のお家ワイン、ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ・クラッシコ | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

IMG_20180403_104529.jpg

「梅は咲いたか桜はまだかいな」という端唄があるが、今年は桜はあっという間に散ってしまったが、梅はまだ咲いている。

朝のウォーキングをしていて、一つの樹で、紅梅白梅の両方の花を付けている樹を見付けた。

 

IMG_20180405_104850.jpg

こちらは赤い花。

 

IMG_20180405_104928.jpg

そして白い花。

一部の花は赤と白のコンビになっている。

 

IMG_20180405_105002.jpg

単色ピンクの花もある。

これは綺麗な梅の花だ。

 

IMG_20180329_141852.jpg

別の梅の木は、赤と白というより、赤から白までのグラデーションになっている。

 

IMG_20180405_103933.jpg

ソメイヨシノは散ってしまっても、八重桜は今が盛り。

白くムクムク真ん丸な花が可愛い。

 

IMG_20180405_104133.jpg

こちらの花はピンク色。

 

IMG_20180405_104221.jpg

ソメイヨシノの葉は緑色だが、この八重桜の葉は赤身がかったオレンジ色。

 

IMG_20180405_104309.jpg

おや、この花は何なのだろう。

とても清楚で美しい。

 

IMG_20180404_150030.jpg

木蓮の花も開き始めた。

 

IMG_20180405_104634.jpg

この花の名前も何なのだろう。

タンクトップさん、教えてください!

 

IMG_20180403_104807.jpg

これはレンギョウの花。

この花も桜より前に咲く花のはず。

韓国ではケナリ(チョウセンレンギョウ)という名前で、3月下旬に山が黄色に染まるほど植えられている。

ソウル、汝矣島の漢江沿いにはまずケナリが美しく咲き、4月になると桜が見事だ。

 

IMG_20180404_143146.jpg

躑躅の花も咲いている。

日本の躑躅の花は桜のあとだが、韓国ではレンギョウと同じ時期、桜の前にチンダルレ(カラムラサキツツジ)の紫が山を覆って綺麗だ。

 

IMG_20180405_104712.jpg

紫の躑躅も華やかだ。

色はチンダルレに似ているが、葉が花と同時に出ているので別の種類のようだ。

H!meさんが汝矣島の記事を書かれていたので、思わず汝矣島のレンギョウ、チンダルレ、桜の話を書いてしまった。

 

IMG_20180402_161833.jpg

今夜は気軽なイタリアの白を抜栓。

ウマニ・ロンキが造る、ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ・クラッシコ、2016年。

 

IMG_20180402_161910.jpg

ウマニ・ロンキは、マルケ州を代表する造り手。

スーパー・マルケと呼ばれる高級品から、手軽なコスパ・ワインまで幅広く生産するカンティーナである。

 

IMG_20180409_171612.jpg

ウマニ・ロンキのシンボル・マークは、シューティングスター(彗星)。

 

IMG_20180402_162037.jpg

コルクにもシンボル・マークの星の部分が隙間なく刻印されている。

 

IMG_20180402_161935.jpg

色合いは結構濃い透明感のある黄金色。

グレープフルーツやレモンの爽やかな香り。

 

IMG_20180402_162010.jpg

口に含むとふくよかな果実味と、活き活きとしたミネラル。

このボトルの形は古代ギリシャの壺、アンフォラを模したもの。

マルケのヴェルディッキオはこのボトルで有名となり、私も若い頃は随分お世話になったワインだ。

イタリアの良質なワインを楽しんだ、今夜のお家ワインでした。