恵比寿の純米酒専門店、『それがし』で友人たちと過ごす楽しい夜の続き。
メンバーは、企画していただいたKEiさんと、きゅーさん、ショーコさん、茶目子さん、そして私。
八種類目の酒は、ロゼの濁り酒。
群馬県館林市の龍神酒造が醸す、尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 桃色にごり 生酒。
赤色酵母を用い、精米歩合は50%。
アルコール度数は10%と低く、爽やかな飲み口で意外と辛口。
牛すじ煮込み。
九種類目の酒は、ご存知、而今。
純米吟醸 千本錦 無濾過生。
千本錦を使い、精米歩合は55%。
三重県名張市の木屋正酒造が醸す銘酒だ。
我がチームは、「而今だ、嬉しい」と大はしゃぎ。
それを聞いた光保さんは、「喜んでくれると嬉しいです。而今を出しても無反応だったり、これ何、とか言われると悲しくなります」とニコニコ。
(光保さんが誰かは昨日の記事をご参照下さい!)
いよいよ10種類目の酒が出される。
奈良県宇陀市の久保本家酒造が醸す、生酛のどぶ 純米にごり 生酒。
使用米は五百万石と秋津穂で、精米歩合は65%。
ネックに掛けられた説明書きには、クレイジー・ミルク。
確かに濃厚な辛口の濁り酒で美味い。
〆は、おいなりさんと赤だし。
今夜も美味しく食べ、美味しく飲んだ。
幹事のKEiさん、お世話になりありがとうございました。
光保さんに見送られ、お店をあとにする。
でも、これで終わらないのがこのメンバー。
恵比寿はショーコさんの縄張り。
案内されて向かったのは、博多もつ鍋、『龍』。
個室に陣取ると、スパークリング・ワインで乾杯。
飲んだスパークリングは、イタリア、ヴェネト州のカンティーネ・リオンドが造る、リオンド、プロセッコ、エクストラ・ドライ。
ぶどうは、グレーラ。
お通しが何だったか記憶に無い。
これは、写真から判断すると、馬刺しのようだ。
ショーコさんが注文した焼酎が届いた。
鹿児島の本坊酒造が造る、屋久の島 大自然林、芋。
屋久島の芋を用い、屋久島の銘水で伝統の甕壺で仕込まれた焼酎なのだそうだ。
エチケットの屋久島の自然を描いた絵は、屋久島在住の画家、高田裕子氏の作品だそうだ。
美味い焼酎だが、二本は飲み過ぎ。
ほっかほっかでふわふわの出汁巻き玉子。
博多もつ鍋。
「まだ食べるの?」、「食べ過ぎだよ」、などと言いながら、火が通るのを待つ。
野菜たっぷりでおいしそう。
葉物野菜の価格高騰の折り、野菜補給の好機。
ショーコさん、そんなに赤唐辛子を入れるのですか。
ネイルが何気に可愛い。
(でもこの日のあとすぐに、ネイルをチェンジされています。)
真っ赤になって、一層美味しそう。
美味い。
お腹はいっぱいでも、美味しいのでどんどん食べてしまう。
〆はラーメン。
美味いが、完全に食べ過ぎ。
ジムでの運動量を増やし、過剰摂取カロリーを消費しなければならない。
ご一緒していただいた皆様、お世話になりありがとうございました。
電車の乗り継ぎを寝過ごしてしまいましたが、何とか終電に間に合い、無事帰宅することができました。