冬の饗宴~ジビエ~、レストランひらまつ レゼルヴ、西麻布 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

西麻布の白亜の一軒家フレンチ、『レストランひらまつ レゼルヴ』で彼女と過ごす素敵な夜の続き。

冬の饗宴、ジビエを楽しむ趣向なのだ。

 

IMG_20180201_063929.jpg

二皿目の前菜は、蟹と雲丹。

 

IMG_20180201_063948.jpg

秋田県男鹿半島のズワイガニ。

秋田で獲れたズワイガニの多くは鳥取に運ばれ、松葉ガニとして販売されているそうだ。

 

IMG_20180201_064005.jpg

たっぷりのズワイガニの上には、雲丹とホワイトバルサミコのジュレ。

素晴らしく美味い。

 

IMG_20180201_064319.jpg

二種類目の白も、素晴らしいワイン。

サンセールの名門、アルフォンス・メロが造る、サンセール・ブラン、ジェネラシオン XIX(ディズヌフ)、2009年。

アルフォンス・メロの現当主は19代目。

その19を名前に冠した、年産3,000本に満たない最上級キュヴェである。

 

IMG_20180201_064336.jpg

強く複雑なストラクチャー。

深い熟成感と、際立つミネラル。

まさに上質のソーヴィニヨン・ブランだ。

ぶどう栽培はビオロジック、醸造にはオーク樽を用いている。

 

IMG_20180201_064413.jpg

右がシャトー・ラトゥール・マルティヤック・ブラン、左がサンセール・ブラン、ジェネレーション XIX、

こんな飲み較べも楽しい。

 

IMG_20180201_063841.jpg

これが右側のワイン、ボルドー、ペサック・レオニャンのシャトー・ラトゥール・マルティヤック、2012年。

 

IMG_20180201_064431.jpg

魚料理は、久重とポロ葱。

久重は、高知県土佐清水産。

ポシェ、照り焼き、スープの三種の調理法で出されている。

 

IMG_20180201_064450.jpg

照り焼きというより、串焼き。

久重の野性的な旨味が直に感じられる。

 

IMG_20180201_064507.jpg

ポシェは、柔らかな食感の中に甘い久重の旨味。

 

IMG_20180201_064524.jpg

そしてスープ。

久重の骨と皮を用いて作られた濃厚なスープが胃に染みる。

 

IMG_20180201_064549.jpg

四種類目のワインは、素晴らしい赤。

ローヌのアラン・ガルティが造る、コート・デュ・ヴィヴァレ、ラ・シレーヌ、2007年。

アラン・ガルティはコート・デュ・ヴィヴァレの天才と称される造り手。

コート・デュ・ヴィヴァレのAOC認定は1999年だが、ガルティのワインだけは例外的に95年からAOCを名乗ることを認められていた。

 

IMG_20180201_064622.jpg

素晴らしいぶどうの果実の凝縮感と熟成感。

確かに濃く強いが、洗練されたボディを持っている。

セパージュはシラー70%、グルナッシュ30%で、栽培はビオディナミ。

自然酵母を用い、樽熟成を行っている。

年産わずか2,000本の最上級キュヴェである。

 

IMG_20180201_064655.jpg

最高に美味い赤だが、濃すぎて光が通らないようだ。

グラスアートを試みたが、綺麗な模様は現れなかった。

 

IMG_20180201_064722.jpg

肉料理は、いなば雌鹿のグランヴヌール。

 

IMG_20180201_064735.jpg

雌鹿は鳥取県産。

赤ワインソースとカボチャのピューレ。

 

IMG_20180201_064758.jpg

鹿児島県志布志産の古代米のバターライスと、千葉県高梨農園の季節の野菜。

内木場シェフは日本各地の生産者を直接訪問し、自身が納得した食材を用いている。

だから内木場さんの料理は何時も楽しく美味しい。

彼女と過ごす『レストランひらまつ レゼルヴ』での素敵な夜は続きます。