日曜日は西小山でアメブロ仲間と待ち合わせ。
しづちゃんにお誘いいただき、5月の塩尻ワイナリーフェスタに行ったメンバーで飲むことになったのだ。
メンバーは、主催者のしづちゃんと、chinatsuさん、ノムリエさん、PEDROさん、Mr.vinさん、そして私。
今夜のお店は、『ビゴーテ』。
このお店は1991年に麻布で開業した老舗。
その後、広尾、日本橋本町、日本橋を経て今年の1月に西小山でリニューアル・オープンした。
お店の中には、広いカウンター席が7席。
奥には8席のテーブル席。
今夜はこのテーブル席で、素晴らしいワインを6本持ち込んでのワイン会。
最初はお店のスパークリング・ワインで乾杯。
銘柄は聞き忘れ。
スパークリングのお供は、山盛のプロシュート。
テーブル上の照明がオレンジ色なので、私のスマホでは上手く撮影ができない。
これはPEDROさんのスマホのライトの力を借りて何とか撮影。
最初のワインは、城戸ワイナリー、プライヴェート・リザーヴ、シャルドネ、2015年。
最初から素晴らしいワインの登場。
再度、乾杯(私の写真がピンボケなので、Mr.vinさんの写真を拝借)。
口に含むと、素晴らしい果実味と熟成感。
思わずボトルを再確認。
2015年でこの完成度とは驚き。
何時までも飲んでいたい美味しさだが、6人で飲むとあっという間にボトルは空に。
二本目は、小布施ワイナリー、ドメーヌ・カクトウ、ヴィオニエ、2016年。
ヴィオニエは好きなぶどうなので、フランスだけでなく、カリフォルニアやオーストラリアのものを飲んでいるが、日本のヴィオニエを飲むのは初めて。
裏ラベルの説明によると、このヴィオニエはカクトウ農園で栽培されたもの。
日本でのヴィオニエ栽培は大変難しく、その収穫量はとても少ない。2016年も収穫量が少なく、このヴィオニエは激レア物なのだそうだ。
最近よくある華やかだけど薄っぺらいヴィオニエではなく、芯のある落ち着いた繊細さと酸を持つ素晴らしい出来栄え。
ぶどう栽培家と醸造家に感謝のヴィオニエです。
前菜6種盛り。
一番手前は特製仔羊のミートボール。
時計回りに、ビーツのロースト、シュリンプ・カクテル、鰯のウイキョウ煮込み、フォアグラのテリーヌ、桃とモッツァレラのカプレーゼ。
続いて驚きのワインが登場。
城戸ワイナリー、プライヴェート・リザーヴ、ピノ・グリ、2010年。
7年の時を経て、どのような進化を見せているか楽しみ。
最初一口飲んで、え、これピノグリ、と驚く。
ピノ・グリの豊かな果実味は落ち着きを増し、強い熟成感と円やかな酸、エステルも感じる美しいボディ。
ヴィンテージ物のシャルドネと勘違いしてしまいそう。
考えてみると、こんなに熟成したピノ・グリを飲むのは初めての経験。
続く料理は、お店の名物料理、ムール貝の蒸し焼き。
大粒のムール貝が素晴らしい。
ソースは8種類から選ぶことができる。
量はレギュラーとハーフがあるが、今夜はレギュラーを二種のソースで注文。
これは、トマトソース。
こちらは、レモンバターソース。
ローストポテトが付いてくる。
さた、白ワイン三種の次は、赤ワイン。
この続きは長くなるので、また明日。