シャトー・マルゴー・ワイン会、レストラン ひらまつレゼルヴ、西麻布 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

IMG_20170729_073734.jpg

ちょっと以前のこと、西麻布の『レストラン ひらまつレゼルヴ』で開催された、”第二回特別ワイン会”に彼女と共に出席。

今回のテーマは、シャトー・マルゴー。

前回のテーマは、シャンベルタン、グラン・クリュだった。

 

IMG_20170729_073818.jpg

今夜は正面のエントランスから入店。

母子像と天使像に迎えられ、階段を上り、二階のレセプションに至る。

 

IMG_20170729_073850.jpg

今夜の部屋は、三階のメイン・ダイニング。

レトロなエレベーターで上る。

 

IMG_20170729_074114.jpg

メイン・ダイニングかと思ったら、その奥の小さな個室。

今夜は極めて少人数でシャトー・マルゴーを楽しむ会とのこと。

「今夜は本当に特別なワイン会なのね。何だかワクワクするわ」と彼女。

「たったこれだけの人数のために、内木場料理長は特別メニューを考えてくれたんだね」と私。

 

IMG_20170729_074155.jpg

ソムリエの金倉さんがアペリティフを届けてくれる。

今夜のアペリティフ・メゾンは、アラン・ミリアのメルロー。

アラン・ミリアは、”採れ立ての果実の美味しさをジュースやネクターにして届ける”、フランスを代表する作り手。

アラン・ミリアが作るメルローのぶどうジュースを、ヴーヴ・アンバルのクレマン・ド・ブルゴーニュ、ブリュット・ミレジム、2014年で割ったアペリティフ。

 

IMG_20170729_074224.jpg

坂元支配人の挨拶に続き、内木場料理長から今夜のメニューの説明。

今夜の特別メニューは素晴らしそうだ。

 

IMG_20170729_074248.jpg

愛知県産鱧のカルパッチョ、柑橘香るヴィネグレットソース。

柑橘は、柚子と高知の晩柑が使われている。

 

IMG_20170729_074335.jpg

丁寧に骨切りし、片栗粉をさっとまぶして湯煎した鱧はぷりぷりで最高に美味い。

添えられているのは、アンディーブ(チコリー)。

 

IMG_20170729_074416.jpg

白ワインは、ル・セック・ド・レイヌ・ヴィニョー、2012年。

ソーテルヌの一級格付けシャトーで、貴腐ワインで有名な、シャトー・レイヌ・ヴィニョーが造る、希少な辛口の白。

 

IMG_20170729_074439.jpg

洋梨、グレープフルーツ、黄桃、トロピカルフルーツのニュアンス。

綺麗な酸とミネラルを持つ、辛口。

セパージュは、ソーヴィニヨン・ブラン80%、セミヨン20%。

 

IMG_20170729_074458.jpg

フランス料理に美味しいパンは欠かせない。

ソースを掬うのにも必要。

熱々の自家製パンが美味しく、どんどん食べてしまう。

 

IMG_20170729_074517.jpg

オマール海老と静岡県産ブラウンマッシュルームのラビオリ、クリスタッセのムースリーヌ、夏野菜ローストと共に。

クリュスタッセの甲殻類の香りが食欲をそそる。

 

IMG_20170729_074534.jpg

大きなラビオリの中には、オマール海老とブラウンマッシュルームがぎっしり。

ローストされた、小玉葱、オクラ、蕪、ズッキーニは内木場料理長の故郷の鹿児島産。

 

IMG_20170729_080522.jpg

さて、次はいよいよ赤ワイン。

サイドテーブル上では二種類のボルドーの赤が出番を待っている。

(実際には、この時点ではシャトー・マルゴーはデカンタージュされています。)

西麻布の『レストラン ひらまつレゼルヴ』で開催された”特別ワイン会”に彼女と共に出席した素敵な夜は続きます。