広尾のフレンチ、『ラ・テール』で彼女と過ごす素敵な夜の続き。
二種類目の白は、シャルドネを選ぶ。
ジャン・リケールが造る、マコン・ヴィラージュ、2015年。
ジャン・リケールのワインは評価が高く、フランスの三ツ星レストランの多くでオンリストされている。
ふくよかな果実味。
アプリコットや洋梨、そして炒ったカシューナッツのニュアンス。
酸とミネラルのバランスも素晴らしい。
鹿児島産烏賊と鱧のつみれ。
鱧の骨でとられたスープが注がれている、
上に乗っているのはキャビアではなく、アンチョビのキャビア仕立て。
アンチョビを小さな粒に加工し、イカ墨で色付けされている。
マグレ鴨のロースト、水菜のサラダ。
マグレ鴨はフォアグラをとる鴨。
濃厚な味わいでしっかりした肉質を持つ。
彼女も私も大好きな食材である。
佐世保産イサキのポワレ、サザエのリゾット添え。
パリッと焼かれた淡白な身のイサキに、濃厚なサザエのリゾットが良く合う。
赤ワインはボトルで注文。
ドメーヌ・アルヌー・ペール・エ・フィスが造る、サヴィニー・レ・ボーヌ、レ・ピマンティエ、2012年。
ドメーヌ・アルヌーはショレイ・レ・ボーヌに本拠を置く家族経営のドメーヌで、ショレイとサヴィニーに合わせて20haの畑を持つ。
コルクの状態は良い。
ドメーヌの名前と、両端にヴィンテージが刻印されている。
ベリー系の香り。
果実の凝縮感を持ち、豊かな果実味の陰から黒い土や腐葉土のニュアンスが顔を出す。
これは美味いサヴィニーだ。
生産量の80%がフランス国内で消費される人気のドメーヌで、日本では入手しにくいのが難点。
仔羊肩肉のシュー包み、インゲン豆添え。
シューは本来の意味の、キャベツ。
中には仔羊肉がたっぷり入っている。
今夜の料理も美味しかった。
気が付くと、外はもう真っ暗。
表の通りからコンクリートの壁と小さな庭で隔てられているので、ダイニングルーム内はとても静か。
吹き抜けの空間を囲むように、二階がある。
コンクリートの打ちっ放しの階段を上る。
二階からダイニングルームを見下ろす。
明るく輝くシャンデリアが美しい。
二階にはグランドピアノが置かれ、バーコーナーもある。
奥には個室。
ここが和食店だったころは、何時も奥の個室を使っていた。
西麻布のフレンチ、『ラ・テール』で彼女と過ごす素敵な夜は続きます。