岡崎のCHAKOさんの歓迎ディナーにお誘いをいただき、喜んで参加。
メンバーは、CHAKOさん、Nさん、nomurie67さん、そして私。
待ち合わせ場所は、恵比寿のお店。
nomurie67さんが予約されたお店は、『森の机』。
素材にこだわった和食と、日本ワインのマリアージュが楽しめるお店なのだ。
インテリアは全て木造り。
木のぬくもりを感じ、寛げる空間。
4人が揃うと、ロゼ・ワインで乾杯。
長野のファンキーシャトー、グリグリ。
自然発酵、無濾過、無清澄。
豊かな果実味を持ち、微発泡の爽やかな辛口。
セパージュは、巨峰83%、長野パープル5%、ピノ・グリ2%、その他品種10%。
他のブロガーさんの真似をして、乾杯の写真を撮ろうということに。
でも、このグラスではリンゴジュースか麦茶を飲んでいるようにしか見えない。
ワイン・クーラーが面白い。
丸太をくり抜いて作られている。
見て綺麗だが、湿度管理に気を付けないと冬場には割れてしまいそう。
料理の選択は、nomurie67さんに一任。
蛍烏賊はこの季節の王道。
焼きカマンベールだけは、私のリクエスト。
木のチップで焼いたのか、燻し香が素晴らしい。
筍のお刺身。
これは驚きの美味しさ。
新生姜の豚巻き揚げ。
これも素晴らしく美味い。
刺身盛り。
肉厚があるので、食感が良い。
二本目は、富山のセイズ・ファーム、オジコ・シャルドネ、2015年。
果実味に加え、ミネラル感もしっかりあるシャルドネ。
オジコとは、氷見の方言で”弟”の意味だそうだ。
エイヒレとゴロイカの炙り。
何だか懐かしい味。
赤いサラダ。
ビーツ、紅芯大根、赤キャベツ、トマト、ブルーベリー等々が入ったサラダ。
酸味の効いたドレッシングが良く合う。
三本目のワインは、北海道、オチガビのツヴァイゲルトレーベ、2015年。
ドイツでワイン造りを学ばれ、新潟のカーヴ・ドッチを経て2012年に余市でぶどう作り、ワイン造りを始めた、落さんのワイン。
ワインも三本目に入り、話はどんどん盛り上がる。
恵比寿の『森の机』で開催された、CHAKOさん歓迎会は続きます。