酔ってワインを買うべからず、ラクリマ・クリスティ、カンパーニャ、イタリア | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

IMG_20170124_215446.jpg

先日のこと、朝起きると枕元に見覚えのない紙袋。

中を見ると、ワインが1本。

二日酔いの頭の中に垂れ込めた霧の彼方に記憶が蘇る。

昨夜は銀座のフレンチでかなり飲んでしまった。

その帰り道、駅のKALDIにふらりと立ち寄り、棚に並んだワインを見て歩いた。

すると、一本のワインに目が釘付けになった。

ラクリマ・クリスティ、キリストの涙という名のワイン。

 

IMG_20170124_215540.jpg

彼女と出会い、初めての誕生日。

六本木のクラブの個室を借り切り、二人だけで彼女の誕生日のお祝い。

個室は30畳ほどの広さがあり、西洋の館の書斎風。

壁には羊皮紙の本が並び、部屋の真ん中のテーブルを重厚なソファーが取り囲む。

馴染みの支配人が気を利かし、部屋の天井には色とりどりのバルーンが浮いている。

料理はイタリアンのフルコース。

最初のボトルはシャンパーニュ。

二本目は支配人お薦めの赤、ラクリマ・クリスティ・デル・ヴェスヴィオ。

軽い赤なので不安に思ったが、これは美味しいですので飲んでみて下さいとのことだった。

その言葉通り、素晴らしいワインだった。

 

IMG_20170124_215659.jpg

先日のこと、「貴方に初めて誕生日のお祝いをしてもらった時のラクリマ・クリスティ、美味しかったわね」と彼女が一言。
酔っていても、それが頭に残っていた。
そこで迷わず購入したことを思い出した。

ラクリマ・クリスティの名前の由来は興味深い。

 

その昔、神によって天国から追放された大天使サターンは天国の土地の一部を持ち去りました。逃げる途中サターンは盗んだ土地を地上に落としてしまい、その場所にナポリの街ができました。そしてナポリの人々は、悪徳の限りを尽くすようになったのです。その悲惨な様子を天上から眺めたキリストは、悲しみのあまり涙を流します。その涙が落ちたヴェスヴィオ火山の麓にぶどうの樹が生え、そのぶどうから素晴らしいワインが生まれたのです。

 

ゲーテがイタリアを旅した時にラクリマ・クリスティを飲んで気に入り、「サターンにドイツにも土地を落としてもらいたかった」と語ったそうだ。

 

ラクリマ・クリスティのぶどうは、”ピエディ・ロッソ”=”赤い足”、つまり”鴨の足”という面白い名前。

このぶどうの葉っぱの形が鴨の足に似ているのだそうだ。

日本でも、京都には”鴨足”という苗字があり、これで”もみじ”と読む。

中国では”鴨の足”は”ヤーチャオ”で、”銀杏”のこと。

韓国では”銀杏”は”ウネン”と発音し、”銀行”と同じ読みである。

 

IMG_20170124_215740.jpg 

話しがどんどんそれてしまったが、抜栓。

すると、白ワイン?!

ボトルをよく見直すと、ビアンコと書かれている。

そこで翌々日、再び銀座で飲んだ帰り道、同じKALDIにロッソを捜しに行った。

そして追い打ちのショック。

ロッソは無くビアンコだけだったが、ワインにはセールの札が掛けられ、先日購入した時より200円も安くなっていた。

”酔ってワインを買うべからず”、という教訓になりました。