今夜は彼女と、イオン・スタイルでワイン三昧 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。


IMG_20160413_210103.jpg
今夜は彼女と、ちょっと面白い企画を楽しむことにした。


イオン・スタイルのワイン売り場に、いろいろなワインをワオン・カードで試飲できるサーヴァーがあるというので、試してみることにした。


IMG_20160413_210033.jpg
なるほど、これがそのサーヴァーなのか。


白ワインが8種類。


隣のワイン売り場で販売されているボトルが並べられている。


IMG_20160413_210017.jpg
赤ワインも8種類。


ボトルでの販売価格が4000円程度のワインが、30mlで200円、60mlで400円、90mlで600円で販売されている。


ボトルで2000円~2500円程度のワインは、その半額だ。


IMG_20160413_205755.jpg
ワインを飲む前に、食品売り場に行き、ワインのお供を購入。


生春巻きは彼女の好物。



IMG_20160413_205731.jpg
ローストビーフも美味しそう。


もう少しレアーな方が好きだが、食品売り場の料理としては立派。


今夜の赤ワインはフルボディも揃っているので、肉料理も仕入れておく。


IMG_20160413_205638.jpg
美味しそうな生ハムも揃っている。


今夜はプロシュートではなく、ハモン・イベリコを選択。



IMG_20160413_205705.jpg
チーズも仕入れておこう。


生ハム等、塩分が強いものを買っているので、ブルーは避けることにする。


選んだのは、ウォッシュドのマンステール。


顔を近付けると、強烈な熟成香が鼻をつく。


IMG_20160413_205858.jpg
モンステール用に、素焼きのフランスパンを購入。


チーズ用のクラッカーもあったが、今夜はカリカリのフランスパンを選択。



IMG_20160413_205612.jpg
ワイン・サーヴァーのそばのテーブルに着くと、ワイン・タイムの始まり。


最初のグラスはサーヴァーのワインではなく、冷蔵庫からスパークリングを出してもらう。


モンテベッロ・ビアンコ。


イタリア、ヴェネト州のベッレンダが造るスプマンテである。


オーナーのコスモ一族は古くから自家用ワインを造っていたが、本格的生産のためにベッレンダを設立したのは1987年と新しい。


コストパフォーマンスが良く、日本のイタリアン・レストランで多く採用されているスプマンテである。


IMG_20160414_125322.jpg
最初の白ワインは、イタリア、ピエモンテ州のデッツァーニが造る、ロエロ・アルネイス。


ヴィンテージはチェックし忘れた。


ロエロ村で造られる、アルネイス種のワイン。


栽培が難しく忘れ去られていた古いぶどう品種、アルネイスをピエモンテの造り手たちが再興させ、今では人気品種となっている。


彼女も私も、アルネイス復興の立役者、ブルーノ・ジャコーザのロエロ・アルネイスが大好きだ。


このアルネイスは、色合いが思ったよりも濃く、輝く黄金色。


色合いに反して飲み口はすっきり爽やか。


柑橘系や洋梨の香りを持ち、酸味も心地よい。


IMG_20160413_205510.jpg
二杯目の白ワインは、フランス、ボルドーのクラレンドル・ブラン、2013年。


何度も飲んだことがあるワインだ。


造り手は、シャトー・オー・ブリオンとシャトー・ラ・ミッション・オー・ブリオンを擁するクラレンス・ディロン・ワインズ。


シャトー・オー・ブリオンの歴史の始まりは1533年と古いが、クラレンス・ディロンがシャトーを購入したのは1935年。


1983年からはルクセンブルク大公国ロベール殿下がCEOに就任し、多くの改革を行っている。


その一つが、オー・ブリオンとラ・ミッションの白ワインの生産量が少なく高価であるため、高品質で購入しやすい白ワインを造りだした。


それがこのクラレンドル・ブランで、2013年は特に出来が良い年なのだそうだ。


さて、イオン・スタイルでのワイン探索はまだ続きます。