久し振りの母校&ワイン、NZ BAR、向ヶ丘 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。


FullSizeRender.jpg

彼女と本郷で待ち合わせ。


今夜は、アメブロの”ワインショップおたご屋ケニー”さんのご紹介で、向ヶ丘にある『NZ BAR』に行くことにした。



FullSizeRender.jpg
天気が良いので本郷で待ち合わせ、母校を散策して向ヶ丘に行くことにしたのだ。


赤門をくぐる。


もう何年ぶりだろうか。


経済学部の建物の前の銀杏は、道を塞ぐほどに葉が茂っている。


FullSizeRender.jpg
安田講堂前の楠。


雄々しく、そして優しさを感じさせる大木。


東大の本郷キャンパスには多くの大木があり、憩いの場所となっている。


IMG_3069.JPG
安田講堂。


東大闘争のシンボルとなった場所だが、今はそんな痕跡は微塵もない。


今や記憶に残っている人も少なくなったのだろう。


地下の学食の案内に書かれている「赤門ラーメン」ってどんな味なのと彼女が聞く。


FullSizeRender.jpg
でも、私が在籍した時にもあったのか記憶に無い。


安田講堂前の通りは正門に通じている。


左右は法学部。


こちらの銀杏の木は綺麗に刈り込まれている。


FullSizeRender.jpg
工学部前には、胴回り6~7mもあろうかという銀杏の大木がある。


そう言えば、学生時代の活動範囲は正門、赤門、弥生門や春日通への抜け道方面に限られており、この辺りにはあまり来たことが無かった。


FullSizeRender.jpg
再び本郷通りに出て向ヶ丘に向かう。


一本道を渡れば、農学部。


昔の向ヶ丘の一高のあったところ。


ここの緑も深く美しい。


FullSizeRender.jpg
少し先に進むと、文京学院大学に至る。


以前は女子大だったが、今は男女共学となっている。


でも女子学生の比率がとても高く、華やかな雰囲気を持っている。


ここを入って進むと大きな中庭があり、美しい意匠の建物が回りを囲んでいる。


ここの大教室で特別講義をしたことがあるので、何度か足を運んだことがあるのだ。


FullSizeRender.jpg
大学の入り口を見ただけではここが何なのかわからない。


少し歩を進めると、本郷通り沿いに大学名を記した御影石が置かれている。


FullSizeRender.jpg
文京学院大学を過ぎると、すぐに『NZ BAR』がある。


以前は根津にあったが、最近東大前に移転したのだ。


店に入るとすぐにイートイン・スペースがあり、ワインを楽しむことができる。


FullSizeRender.jpg
店の奥の部屋は、ワインセラー。


もちろん全てニュージーランドのワイン。


ここで購入したボトルを、少額のグラス代ですぐに飲むことができるのは嬉しい。


セラーを検分する前に身体の熱気を冷やすため、今日の冷えた白のグラスワインを飲む。


南島のマールボロにあるラヴブロックが造る、ソーヴィニヨン・ブラン、2013年。


ラヴブロックでは、ぶどうはビオディナミで栽培されている。
FullSizeRender.jpg



緑がかった淡い麦藁色。


白桃などの甘いフルーツの香り。


フレッシュな酸を持ち、ミネラル感も心地よい。


後ろの壁には、ここを訪れたワイナリー・オーナー達のサインが書き込まれている。


根津にあった店の壁を剥がして移設したもの。


彼女と過ごす向ヶ丘の『NZ BAR』の楽しい夜と壁のサインの紹介は、また明日。