今夜は彼女と、キャーヴ・ド・ひらまつ、西麻布 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。


IMG_20150522_081736.jpg

今夜は彼女と、六本木ヒルズで待ち合わせ。


ヒルズから車に乗り、西麻布に向かう。


目的のお店は、『キャーヴ・ド・ひらまつ』。


車を降りると、何時もの像が迎えてくれる。


エントランスを入ると、そこは中庭。


それを知らずに雨の日に傘を閉じて入ると、慌てて傘を再び開くことになる。


優雅に湾曲する階段を上り、二階のレセプションに進む。


IMG_20150522_081655.jpg
レセプションで待ち受けていた女性が、「いらっしゃいませ。高原様、お待ちしておりました」と迎え、三階のメインダイニングのテーブルに案内してくれる。


回り階段を上ると、豪華な百合の生花が現れる。


その足元に並ぶのは、ジャン・ポール・メッテのリキュール。


IMG_20150522_081714.jpg
テーブルに着き、今夜のメニューを確かめる。


今夜のコース料理も楽しそうだ。


ナイフやフォークの柄には『ひらまつ』のイニシャルが入っている。


IMG_20150522_081639.jpg
今夜のアペリティフ・メゾンは、フレーズ・デ・ボア=野イチゴ。


ジャン・ポール・メッテのフレーズ・デ・ボアのリキュールを、ヴーヴ・アンバルのクレマン・ド・ブルゴーニュ、ミレジム、2012年で割って作った、アペリティフ。


淡い、少しオレンジがかったピンクの色合いが綺麗だ。


甘酸っぱい野イチゴの香りに、きりりと引き締まったクレマンが上手く融合している。


いわば、甘い香りを持った辛口のロゼ・スパークリングといったところ。


IMG_20150522_081608.jpg
前菜は、焼き茄子と昆布と貝のパナッシュ、トマトのクーリー。


貝は、サザエとハマグリが使われている。


色彩もアペリティフに合って、とても綺麗。



IMG_20150522_081315.jpg
白ワインは、クロ・デ・ルネ、ルネ・ダルジャン、ボルドー、2012年。


クロ・デ・ルネのファースト・リリースは2011年という、新しいワイナリーである。


そしてオーナーが面白い。


ドメーヌ・ド・シュヴァリエ、シャトー・カノン・ラ・ガブリエール、そして自動車のプジョーのオーナーが共同経営者なのだ。


ワイン造りは、ドメーヌ・ド・シュヴァリエが中心となって行っているそうだ。



IMG_20150522_081527.jpg
ボルドーらしい枯れた辛口。


セミヨンが多いようだ。


セパージュを調べてみると、セミヨン70%、ソーヴィニヨン・ブラン30%。


彼女はブルゴーニュのシャルドネよりも、良質のボルドーの白や、サンセール、プイイ・フュメの白が好きだ。


このワインも飲んですぐに、「セミヨンが多いみたい」と言い当てている。




IMG_20150522_081542.jpg
白ワインイン合わせた魚料理は、スズキとホタテのアンサンブル、カブのポトフとシーアスパラガス、ソース・ベアルネーズ。


スズキとホタテを一皿で食べることができるなんて、ちょっと得した気分。


カブの上に載っているのはアスパラ・ソヴァージュかと思ったら、これがシーアスパラガスなのだそうだ。


西麻布の『キャーヴ・ド・ひらまつ』で彼女と過ごす美味しい夜の続きは、また明日。