今夜は焼鳥屋でワイン、山久、小倉 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。


IMG_0977.JPG
小倉の『山久』で友人たちと過ごす楽しい夜の続き。


焼鳥が届き始める。


ハツやスナズリも美味いが、北九州の焼鳥屋に来たのなら食べなければならないのは、東京では食べることが出来ない豚バラ。


FullSizeRender.jpg

二本目のワインは、フランス、ローヌの赤。


E.ギガルの、コート・デュ・ローヌ、2010年。


E.ギガルについてはあまりに有名なので、詳しく記す必要もないであろう。


創業は1946年と比較的新しいが、今ではローヌを代表する造り手であり、高品質のワインでローヌを牽引している。







FullSizeRender.jpg
やはりグラスは、シャンパーニュ・グラスのようなもの。


少し痩せたブルゴーニュ・グラスだと思えば気にならない。


しっかりとした果実味、熟成感をもつ素晴らしいボディ。


AOCローヌと言えども品質に妥協を許さない、E.ギガルらしいワインと言える。


セパージュは、シラー50%、グルナッシュ40%、ムールヴェードル10%。


FullSizeRender.jpg
レバーはタレで頼んだ。


赤ワインにとても良く合って美味い。


E.ギガルのワインが強いので、醤油だれにも負けないのだ。


IMG_0982.JPG
牛筋の煮込みも食べなければならないメニュー。


柚子胡椒が付けられているのが、北九州らしくて嬉しい。




IMG_0983.JPG
これが何だったか、記憶に無い。


でも良く見ると、ポテトサラダ。


ポテトサラダが何故こんな格好で皿に載っているのか、不思議。


FullSizeRender.jpg
大好きなゴマサバ。


九州では鯖を生で食べることができるのが嬉しい。


東京では鯖は火を通すか、酢で絞めるかしないと食べることができないのだ。


IMG_0985.JPG
生鯖。


新鮮で身が締まり、コリコリとして美味い。


小倉の『山久』で友人たちと過ごす、楽しい夜の続きはまた明日。