参鶏湯に挑戦、そしてグレッグ・ノーマン、シラーズ、オーストラリア | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。


IMG_20140823_220649.jpg

ソウルに旅した時に、参鶏湯手造りセットを買ってきた。


何だかよくわからないが、鶏に詰めるもち米や栗や棗に加え、高麗人参や木片がいっぱい入っている。


そこで、近くのお店で鶏を一羽買ってきて、参鶏湯作りに挑戦することにした。












DSC_2808.jpg


袋の裏側には作り方が書かれている(ようだ)。


ハングルを解読するには時間が掛かるので、取り敢えず自己流で作ってみることにする。



DSC_2809.jpg
韓国で食べる参鶏湯の鶏は小振りな雛鳥だが、日本で売っているのは1kgを超える大物。


う~ん、何ともグロテスクで手が止まってしまう。




DSC_2811.jpg
詰め物や味付けの漢方薬を揃える。


漢方薬と思われる木片等は、セットに入っていた白い布袋に入れる。


鶏が大きいので、もち米は量を付け足した。


DSC_2812.jpg
鶏のお腹に、もち米、栗、棗を詰め込む。


麻ひもで縫合するのだろうが手元に無いので、妻楊枝を数本刺して穴を塞ぐ。




DSC_2813.jpg
大きな鍋に鶏と高麗人参や漢方薬を入れ、葱を加える。


大きな葱を入れたかったが、無かったので冷凍してあった刻み葱で代用。


彼女に嫌われるといけないので、ニンニクは入れないことにする。


IMG_20140823_220949.jpg

ことことと煮ること1時間。


その間にワインを準備する。


今夜のワインは、グレッグ・ノーマン・エステート、ライムストーン・コースト、シラーズ、2003年。


以前は、グレッグ・ノーマンのワインは私のセラーに10本以上は入っている常連だった。


ところが日本の正規代理店だったメルシャンが2007年にキリンに買収され、グレッグ・ノーマンの代理店権を手放してしまったのだ。


そこで飲むたびに在庫は減っていき、今ではこのボトルをいれて三本になってしまった。


IMG_20140823_221102.jpg
今では、このメルシャン輸入のシールを貼ったボトルは、世の中からほとんど消えてしまったのだろうと思うと、非常に寂しい。


メルシャンが輸入を開始する時には、私もテイスティングして、これは絶対に取り扱うべきだと意見を述べたことを思い出す。


IMG_20140823_221157.jpg
このボトル、私のセラーで数年間静かに寝ていたのだが、抜栓する時にコルクがこんなに壊れてしまった。


まだ2000年と2002年のリゼルヴがあるのだが、ちょっと心配になる。


IMG_20140823_221133.jpg
でも、飲んでみてほっとする。


スパイシーで、ビターチョコやカカオの香り。


柔らかみを増しているが、強いタンニンは健在。


久し振りに飲むグレッグ・ノーマンのシラーズは、やはり美味い。


今度アメリカに行ったら、何本か購入しようと思う。



DSC_2820.jpg

大きな鍋の中で、コトコトと鶏が煮えてきた。


美味そうな香りも漂い始める。


そろそろ火から降ろして良さそうだ。



DSC_2822.jpg
大きな耐熱性の陶器の器に移し替え、胸の部分を切り開く。


もち米も良い感じで出来上がっている。


一口食べてみて感激。


見た目は悪いが、これは美味い。


IMG_20140823_221307.jpg
胡椒入れと岩塩入れを取り出し、これで味を調える。


耳の部分を握ると、摩り下ろされる仕組みになっている。


始めて挑戦した参鶏湯と、グレッグ・ノーマン・シラーズを堪能した美味しい夜でした。