ブラッスリー・ポールボキューズ銀座、ワイン会 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。


IMG_20140704_224700.jpg
銀座の『ブラッスリー・ポールボキューズ』のワイン会に彼女と共に参加した。


私が料理に興味を持つようになったきっかけは、ポール・ボキューズの著作を読んだこと。


それだけに、平松シェフの誘いでポール・ボキューズが日本に出店することになった時は、本当に嬉しかった。


と言う訳で、最近割と真面目に『ブラッセリー・ポールボキューズ』のワイン会に顔を出している。


DSC_2376.jpg
どうしても早い時間に店に着いてしまうので、店内はまだ閑散としている。


彼女を待たせたくないので、私が先に着き、座っている場所を彼女にメールするのが習わしとなっている。


DSC_2378.jpg
私の指定の場所には、店の名前入りのナプキンと、今夜のワインと料理のリストが置かれている。


彼女が到着するまでの間、このリストを検分するのが楽しいのだ。


IMG_20140704_224839.jpg
彼女が到着し、アペリティフを飲んでいると、ほどなく会が始まった。


ソムリエの大友さんがワインを紹介し、シェフの木下さんがそのワインに合わせた料理を紹介する。


ソムリエがどんなワインを選んだのか、そしてシェフがそれに合わせて料理にどんな工夫を凝らしたのか、とても興味深い時間だ。


私達の指定席から遠いので、思い切り望遠にしたら画像がボケてしまった。


まだ食前酒しか飲んでいないので、酔っている訳ではない。

IMG_20140704_224812.jpg
話しを聴きながら飲んでいるのは、アペリティフ・メゾン、ポアール。


洋ナシのジュースに、ジャン・ポール・メッテのリキュールとヴ-ヴ・アンバルのクレマン・ド・ブルゴーニュを加えて作った、ポール・ボキューズオリジナルの食前酒、アペリティフ・メゾンなのだ。


甘い果実の香りと味わいの中に、上質のスパークリング・ワインのきりりと引き締まったボディを感じる、素敵な食前酒である。








IMG_20140704_224913.jpg


ベースとなっているスパークリング・ワインは、このヴーヴ・アンバル、クレマン・ド・ブルゴーニュ、ミレジメ2011年。


ヴーヴ・アンバルは、その名のとおりアンバル未亡人(ヴーヴ)が1898年に創設したワイナリー。


シャンパーニュ製法で造る高品質のクレマン・ド・ブルゴーニュの始祖ともいえる、クレマン専門のワイナリーなのだ。










IMG_20140704_224943.jpg

ヴーヴ・アンバル自体は今夜のメニューに載っているワインではないが、ソムリエに我儘を言って1杯飲ませてもらう。


ひらまつ系のお店では定番のスパークリングなので、何度も飲んでいるが、上質のクレマン・ド・ブルゴーニュである。


フルーツと組み合わせたアペリティフも良いが、ミレジメのクレマンもとても美味い。








DSC_2382.jpg
前菜は、今夜のテーマ、洋ナシを巧みに取り込んでいる。


アペリティフは飲み干してしまったが、クレマンにも良く合って美味い。


彼女と過ごす、『ブラッスリー・ポールボキューズ銀座』の楽しい夜は続きます。