今夜は日本酒、蛇の市本店、日本橋 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。


IMG_20140418_223642.jpg
今夜は久し振りに日本橋の老舗、『蛇の市本店』を訪れた。


日本橋で120年の歴史を持つ鮨屋で、店の名前は常連客だった志賀直哉が命名したもの。


予約しておいた二階の個室に向かうと、鍋島の大きな樽が迎えてくれる。


IMG_20140423_093142.jpg

今夜は料理の紹介は省略。


飲んだ日本酒のみご紹介。


最初の酒は、裏鍋島、隠し酒、純米吟醸生酒。


山田錦を50%まで磨いて醸し、アルコール度数は16度。


佐賀県鹿島市にある小さな酒蔵、富千代酒造は、蔵主兼杜氏の飯盛直喜氏が率い、そのブランド酒、鍋島は今や入手困難な人気の酒である。


ここに来ると、その鍋島を何時でも飲むことができるのが嬉しい。


IMG_20140423_093213.jpg
次の酒は、昇龍蓬莱、生酛純吟、雄町60。


神奈川県愛甲郡にある大矢孝酒造の製品で、初めて飲む酒。


使用米は雄町71%、山田錦29%。


精米歩合は60%で、アルコール度数は17度。


大矢孝酒造は文政13年(1830年)創業の老舗で、現在の蔵元は8代目とのこと。



IMG_20140423_093254.jpg
これも初めて飲む酒。


繁桝、限定純米大吟醸、生々。


福岡県八女市の高橋商店の製品である。


使用米は山田錦、50%まで磨き込み、アルコール度数は16~17度。


この高橋商店、実はとても長い歴史を持つ酒蔵なのだ。


創業は享保2年、1717年というから凄い。


現在の蔵主は18代目なのだ。


今夜も美味い日本酒をたっぷりと楽しんだ、日本橋の老舗、『蛇の市本店』での楽しい夜でした。










日本橋 蛇の市本店
地図:日本橋 蛇の市本店

ジャンル:寿司・海鮮
最寄り駅:三越前
TEL:0332413566
住所:東京都中央区日本橋室町1-6-7
ミセコレ