天現寺橋交差点にあるイタリアンの名店、『アンゴロ』で彼女と過ごす夜の続き。
閉店が近いので、残念ながらワインにも欠品が目立つ。
飲もうと思っていたバローロも、欠品となってしまっていた。
ところが嬉しいサプライズ。
灘吉マネジャーが、リストに載っていない取って置きのバローロを出してくれたのだ。
バローロ・ロッケ・デイ・ブロヴィア、2001年。
ブロヴィアがロッケの畑のネッビオーロを用いて造る、バローロである。
テーブルや皿の色が写ってしまい良くわからないが、ネッビオーロらしい綺麗なルビー色。
抑え気味の果実香、深い熟成感、強いが円やかなタンニン。
しっかりとしたストラクチャーを持つ、伝統的な素晴らしいバローロである。
これには彼女も思わずにっこり。
ストライクゾーンの狭い彼女の好みに、直球ど真ん中のバローロなのだ。
生産量は僅か5,500本、ネッビオーロの植樹は1966年と古い。
いままでしっかりとワインを守ってくれて、ありがとう。
ここではソースを掛けた状態で出される。
何時も不思議に思うのだが、二つに分けても量が減ったように見えない。
一人前を二つに分けてもらったが、車海老もパスタもこんなに充分な量を盛り付けてくれた。
一切れもらって食べたが、とてもジューシーで美味。
しっかりとした味わいで、バローロにも良く合う。
こんな素敵な店が閉じるとは本当に残念だ。
彼女と過ごす『アンゴロ』の夜の続きは、また明日。