今夜はイタリア・ワインを抜栓した。
プーリア州のボッターが造る、ブリンディジ・リゼルヴァ・ウニコ、2008年。
DOCブリンディジのリゼルヴァということで、期待が膨らむ。
エチケットの下部には、2012年のベルリン・ワイン・トロフィーで金賞を受賞したと書かれたシールが貼られている。
プーリア州のワインを飲むのは久し振りだ。
ということは、ネグロアマーロのワインを飲むのも久し振りということだ。
セパージュは、詳細比率は不明だが、ネグロアマーロが70%以上で、残りはマルヴァジーア・ネーラ、サンジョヴェーゼが使われている。
あまり樽は効かせていないが、タンニンは結構強い。
温度が上がってくると豊かな果実香が現れ、バニラを感じ、後味には心地よいビター。
オークの大樽で12ヶ月、その後ステンレス・タンクで12ヶ月の熟成を経て出荷されている。
このワイン、昨年12月にアメブロの”たゆま”さんの記事にもアップされていた。
ワインを飲む犬(と思う)が描かれているのだ。
ワインに合わせた、食事前のおつまみは、桜のチップで燻した豚のベーコン。
これを炙り焼きにし、流れ出た脂で長ネギと椎茸を焼いた。
友人が造ってもので、40センチほどの三枚肉のベーコンを、四分割して冷凍しておいたのだ。
上から見るとこんな感じ。
そうだ、台北の故宮博物館にそっくりな石が展示されていた。
台湾には40~50回は行ったので、数度以上見ている。
凍ったまま切ると、綺麗に薄切りにすることができる。
今夜も楽しいお家ワインでした。