もちろん、熊本城や阿蘇山には何度も行ったことがあるが、市内で食事をするのは初めて。
テーブルに載った、旨そうな料理が迎えてくれる。
辛子蓮根、桜肉の握り鮨、一文字(ぬた)、そして海鼠の粕漬け。
先付けにとても良く合う。
写真を撮る前に、思わず一口グイッと飲んでしまった。
身が透き通っているし、足が時々動いている。
刺身も美味。
熊本の地酒、香露の冷酒。
香露は、熊本県酒造研究所が造る酒である。
香露は、日本酒の神様、野白金一博士が育てた酒蔵としても、また協会9号吟醸酵母の生みの親としても有名。
これはすこぶる美味い。
美味いが、量がとても多い。
久し振りに飲んだが、やはり旨い。
何時もは東京で飲んでいるが、地元の熊本で飲むと一層美味しく感じるようだ。
先ほどピクピク動いていた烏賊の足が、天ぷらになって出て来たのだ。
熊本の焼酎にしようかとも思ったが、鹿児島の芋を選んだ。
島美人の黒。
黒麹で仕込んだ飲み口の良い芋焼酎であり、結局1本飲んでしまった。
本当は、臭みの強い芋焼酎が好きなのだが、最近はどれも洗練されてしまい、面白くない。
薩摩白波が昔ながらの造り方をした芋焼酎を少量生産している。
明治蔵という名前だが、なかなか手に入らないレア物で、一升瓶を二本持っているが少しずつ大切に飲んでいる。
友人達と楽しんだ、熊本の夜でした。