今夜のワイン、小倉 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

今夜は友人たちと、小倉の行きつけのお店で会食。


お店は、小倉北区米町にある『希味』。


これで、”のぞみ”と読む。


オーナーの名前が希美(のぞみ)さんなので、美を味に代えて、同じ読みにしているのだ。



ワインは素敵な恋の道しるべ-201007131859000.jpg
最初の白ワインは、チリを代表するワイナリー、コンチャ・イ・トロのカッシェロ・デル・ディアブロ、シャルドネ、2008年。


コンチャ・イ・トロは、チリ第一のワイナリー。


スペインのコンチャ侯爵家が新大陸でのワイン造りを考え、それを実現したのがこのワイナリーの創立者のドン・メルチョー氏。


今では近代的な管理の元、多くのぶどう品種を栽培し、素晴らしいワインを世に送り出している。



ワインは素敵な恋の道しるべ-201007131905000.jpg


グラスに注ぐと、色合いは少し濃い目。


ふくよかなぶどうの香りを持ちながらも、気持ちの良い辛口。


酸とミネラルのバランスの良い、素晴らしい出来である。



ワインは素敵な恋の道しるべ-201007131944000.jpg


二本目は、同じくカッシェロ・デル・ディアブロ、メルロー、2008年。


カッシェロ・デル・ディアブロとは、”悪魔の蔵”の意味。


昔、コンチャ・イ・トロには最も美味しいワインを貯蔵しておく秘密の蔵があった。


ところが盗み飲みをする者が後を絶たなかったので、ドン・メルチョー氏は、この蔵には悪魔が棲むと噂を流し、美酒を守ったとの伝説が残っている。


このワインのシリーズは、この伝説を名前に冠しているのだ。


ワインは素敵な恋の道しるべ-201007131945000.jpg

このメルローも美味い。


充分に濃く、充分に強い。


コンチャ・イ・トロのこのシリーズは、本当にコスト・パフォーマンス抜群である。


ワインは素敵な恋の道しるべ-201007132012000.jpg



二本で止めておけば良いのだが、気分は最高、ついつい三本目に突入してしまう。


カリフォルニア、ソノマのクライネ・セラーズの、エンシェント・ヴァインズ、ムールヴェードル、2007年。


クライネ・セラーズは、ぶどうの古木からのワイン造りで有名で、100年近い古木から造られたワインにエンシェント・ヴァインズの名前を付けている。


また、太陽電池で100%自家発電を行う、環境保全型ワイナリーとしても知られている。




ワインは素敵な恋の道しるべ-201007132029000.jpg

使われているぶどうも珍しい。

ムールヴェードルはフランスのローヌ地域で補助的に使われているぶどう品種である。


例えば、シャトー・ヌフ・デュ・パプにグルナッシュを補完するぶどうとして、シラー等と共に使われている。


最近では、カリフォルニアでこのムールヴェードルを100%、またはメインにしたワインが造られているが、私にとっては初めて出会うワインである。


ぶどうの特徴どおり、色は非常に濃い。


そして、しっかりしたタンニンを持つ。


しかし、よく言われる土臭さや獣臭はほとんど感じず、なかなか洗練された仕上がりとなっている。


やはり地中深く根を張った古木のぶどうを用いているので、洗練されたミネラル感のあるボディとなっているのであろう。


今夜は『希味』の料理に全く触れなかった。


もちろん、和食の創作料理は気が効いていて美味い。


今夜も楽しい小倉での会食でした。