今日も暑かった。
そこで、ミラノで買ってきた白を飲んでみることに。
ワイン・ショップに行く時間が取れなかったことは残念だが、さすがミラノ、スーパーのワイン売り場でもその品揃えはかなりのものだった。
もちろんスーパー・タスカンなどは置いておらず、日常に飲むワインばかりだったが、それでも見ているだけで楽しくなってしまう。
この白は、エチケットのデザインが素敵だったので、思わず買い物かごに入れてしまった。
ローズ・ディ・バッコ、ピニョレット、2007年。
日本には輸入されておらず、どんなワインなのか詳しくはわからない。
ネットで現地の記事を調べた限りでは、瓶内発酵をさせているため、軽発泡となっているという。
飲む時は、温度は低めにして飲んだ方が美味しいと書かれている。
ピニョレットというのは、ボローニャ地方の地ぶどうで、日本にも何人かの造り手のものが輸入されている。
現地のネットでは、エミリア・ロマーニャ州の太古のぶどう品種と紹介されていた。
さて、グラスに注ぐと、色合いはそれほど濃くなく、軽発泡性といっても、泡が立つほどではない。
口に含むと、とてもすっきりとした飲み口。
軽く炭酸を感じ、それがこのワインを一層軽い飲み口にしている。
ほのかな花の香りがあり、酸とミネラルのバランスも良い。
蒸し暑い梅雨を吹き飛ばす、最適のワインを開けたようだ。
ミラノの街を思い出しながら、ピニョレットを楽しく味わった夜でした。