今夜は久しぶりに、友人と和食でワインを飲むことに。
店に着くと、早速セラーに入り、今夜のワインを選ぶ。
セラーの中から私たちの部屋を見ると、こんな感じ。
久保田も萬寿以下、全ての銘柄が並んでいる。
ワインも目移りがして、なかなか決まらない。
しかしあまり時間を掛けていると身体が冷え切ってしまうし、逆にセラーの温度を体温で上げてしまう。
獺祭(だっさい)も、二割三分を始め、ほとんどの銘柄が並んでいる。
選んだ白ワインは、ルイ・ラトゥールのシャブリ・プルミエ・クリュ・フルショーム、2007年。
冷えたシャブリは日本料理にとても良く合う。
さすがルイ・ラトゥールのプルミエ・クリュ、ミネラルと酸味のバランスが素晴らしい。
エレガントで力強く、深い味わいのシャブリである。
コルクにもルイ・ラトゥールの名前が印字されている。
冬瓜、石川小芋、アスパラ、ミニトマト、パプリカ。
ソースがバーニャカウダではなく、和食らしく、酢味噌。
酢の物は、根菜と帆立の海苔酢がけ。
根菜は、蓮根と牛蒡。
ここで、赤ワインを抜栓する。
レ・フィエフ・ド・ラグランジュ、2007年。
ボルドー、サン・ジュリアンのグラン・クリュ、シャトー・ラグランジュのセカンド・ラベル。
セパージュはシャトー・ラグランジュと同じく、カベルネ・ソーヴィニヨン66%、メルロー27%、プティ・ヴェルド7%。
広大な自社畑で徹底的に管理されて栽培されたブドウを用い、近代技術を用いて醸造される、古典的な力強いボルドー。
ふくよかで滑らかなタンニンを持ち、セカンドとは思えないフルボディ。
まだ若いことが気になっていたが、驚くほどに熟成感があり、充分に楽しむことができる。
シャトー・ラグランジュは好きなワインだが、和食にはレ・フィエフの方が良いようだ。
コルクに入ったワイン名にも、自信とプライドが感じ取れる。
今夜の焼き物は金目鯛。
胡麻だれが美味い。
南瓜、茄子、山芋、人参、オクラ。
ここの土鍋で炊いたご飯は本当に美味しい。
ワインと和食のマリアージュ、一度ハマったら癖になってしまいます。