受験記③(社会保険労務士試験編+α) | 合格への道のり("3つの道"編)

合格への道のり("3つの道"編)

これまで宅地建物取引士試験、行政書士試験、司法書士試験、海事代理士試験及びマンション管理士試験に一発合格しました。2022年からは受験生、実務家(士業)及び講師の3つの道を歩みますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。

皆さん、こんにちは。

リーダーズ総合研究所・講師の板野です。

 

年始から3月上旬くらいまでプライベートの方が慌ただしかったですが、中旬以降は少し落ち着いてきましたので、自身で描いた将来像を実現させるべく、2025年に「司法試験予備試験」を受験する決意をしたところです。

 

そこで、3月18日(月)には個別受講相談で大変お世話になった資格スクエアの「司法試験予備試験講座(合格フルパッケージ10期)」を申し込んで、「刑事訴訟法」を受講しました。社会保険労務士試験対策との並行学習にも自信を深めつつ、司法書士試験を受験した時と同様、モチベーションが大幅UPしてきましたので、4月以降も高いモチベーションを維持したままの状態で、並行学習を進めていきたいと思います。

 

なお、司法書士試験の時は学習の初期段階から飛ばしまくって受験年の4月にはほぼ仕上がった状態で5月の模擬試験を受験し、A判定を採ったものの、以降は守りに入ってしまい、リカバリーするのに大変苦労した経験(下記画像の青線)がありますので、その二の舞とならないよう、今回は決して油断することなく最後まで走り抜けたいと思っています。

 

 

  3月までの学習成果

私は元々、ロースクール経由での法曹資格を目指そうと考えていましたが、3月1日(金)及び7日(木)に資格スクエアの個別受講相談を受けて司法試験予備試験ルートに挑戦する決意をしました。

 

そこで、3月4日(月)から8月の社会保険労務士試験に向けた受験対策と2025年司法試験予備試験受験を見据えた刑事系の並行学習を進めていますが、2月以降の学習成果は以下の通りです。

 

社会保険労務士試験


 2月の学習成果

・労働安全衛生法(全2回)

・労働に関する一般常識(全4回)

 

 3月の学習成果

・健康保険法(全6回)

・社会保険に関する一般常識(全4回)

・国民年金法(全6回)

 

3月末時点で全10科目中、5科目(半分)を消化しました。学習量としては、①労働法編・労働保険法編、②社会保険編、③年金編で各々3分の1との説明を受けており、4月までは②③を重点的に学習し、①は5月に巻き返していく予定です。

 

なお、2月17日(土)に個別学習相談を受けた際、御担当の右田修三先生から「スクーリング制度」による受講を勧めていただきましたので、3月の国民年金法から当該制度を活用してライブにより講義を受講しています。

 

毎日曜日、都内まで移動するのは大変ですが、毎回30名以上が受講されており、学習に対する意識が高い受講生が多いように感じていますので、私自身のモチベーション維持にも大変役立っております。

 

ところで、ライブ受講に当たって、3月からは予習中心の学習スタイルに変更した上で講義を受講するようにしていますが、講義を受講した後の理解度が格段にUPしています。したがって、4月以降も予習中心の学習スタイルは変えずに更に復習にも力を入れていく予定です。

 

 

刑事系

 3月の学習成果

・LEC『基本刑法総論』読み込み講座(全10回)

・資格スクエア「基礎講座(刑事訴訟法)」(全35回)

・資格スクエア「基礎講義(選択科目:労働法)」(第1回~第11回/全16回)

 

刑法総論は司法書士試験を受験する際に少し学習しましたが、当該知識では司法試験予備試験は歯が立ちません。判例の深い読み込みが必要だし、何より論文式試験対策として、答案フレーム及び論証を作成していく必要があることを痛感しました。

 

まずは刑事系について、資格スクエア及びLECの対策講座を活用し、しっかり論文式試験対策を行っていく必要がありそうです。

 

また、選択科目は資格スクエアの「基礎講義(選択科目:労働法)」(個別的労働関係法)を受講して、概ね社会保険労務士試験(特に、労働基準法、労働契約法)との学習範囲が重複することがわかったので、労働法を選択することに決めました。

 

  4月の学習方針

※略号 社:社会保険労務士試験、予:司法試験予備試験

2025年に司法試験予備試験を受験すると決めましたので、少なくとも今年8月末までは「並行学習」がマストとなりますが、あくまで今年の本命資格は社会保険労務士試験なので、司法試験予備試験についてはこれまでの学習で手薄な刑事系を学習することとし、それ以外は9月以降に学習します。

 

3月は並行学習の可否を確かめるために司法試験予備試験対策として刑事系(刑法、刑事訴訟法)の学習に力を入れてきましたが、4月からは間もなく直前期に突入する社会保険労務士試験対策を主として学習を進めていくことに決めました。

 

社会保険労務士試験

 4月の学習目標

・健康保険法(全6回)【復習】

・国民年金法(全6回)【復習】

・厚生年金保険法(全6回)

・社労士「合格のツボ」(択一)健康保険法、国民年金法、厚生年金法を解く

(・社会保険に関する一般常識(全4回)【復習】)

 

4月からは社会保険労務士試験対策に力を入れて学習すると決めているので、基本的には午前及び午後を学習に充てることにしました(神保町オフィス出勤日は夜)。

 

なお、佐藤としみ先生からの「年金編を学習している間は年金編だけの勉強に集中して下さい」とのアドバイスを踏まえ、4月は国民年金法(復習)及び厚生年金保険法の学習に力を入れつつ、厚生年金保険法と関連の強い健康保険法(+時間があれば社会保険に関する一般常識)も復習したいと考えています。

 

刑事系

 4月の学習目標

・LEC『基本刑事訴訟法』読み込み講座(全15回)

・刑事訴訟法(捜査編)基本定義集を常識レベルまで記憶する

 

4月からは社会保険労務士試験対策に力を入れて学習すると決めているので、刑事系は基本的に夜を学習に充てます(神保町オフィス出勤日は午後)。

 

なお、論文(答案)の書き方を学ぶために、画像の書籍も併読していく予定です。

image

 

なお、一般教養科目対策として、アガルートアカデミーの「一般教養科目対策講座」を受講することに決めました。本講座では社会科学(政治・経済・社会)中心の内容であり、人文科学についても出題傾向を分析しております。

 

また、LEC「別冊完全整理択一六法(一般教養)」を購入しました。一般教養科目の出題範囲をコンパクトにまとめた数少ない書籍だと思いますので、辞書的に活用しようと思っています。

 

直前期は法律科目の学習を優先せざるを得ず、一般教養科目対策に充てる時間は採れないと思うので、社会保険労務士試験後、9月から移動時間などの隙間時間を活用して上記を少しずつ学習していく予定です。

 

4月(前半)の学習計画

 4月1日(月)

(午前)

・学習計画の作成【済】

(午後)

・予・社:「リーガルクエスト行政法」P.185〜221(義務履行確保制度・即時強制・行政課程における争訟)【済】

(夜)

・予:刑事訴訟法(捜査編)基本定義集の記憶

・予:『基本刑事訴訟法』読み込み講座第1回前半【済】

※第1回後半の途中でDVDが止まってしまい、LECに交換を依頼

 

 4月2日(火)

(午前・午後)

・事務所出勤日

・新企画(第4回)資料案の作成

・予:刑事訴訟法(捜査編)基本定義集の記憶

(夜)

・予:『基本刑事訴訟法』読み込み講座第1回後半【済】

※帰宅するとLECより第1回のDVDが届いていた

 

 4月3日(水)

(午前)

・社:国民年金法第1回(復習)【済】

(午後・夜)

・予:刑事訴訟法(捜査編)基本定義集の記憶用ブログの作成【済】

 

・予:『基本刑事訴訟法』読み込み講座第2回前半【済】

 

 4月4日(木)

(午前・午後)

・予:刑事訴訟法(捜査編)基本定義集の記憶【済】

・事務所出勤日

・新企画(第5回)資料案の検討

・予:『基本刑事訴訟法』読み込み講座第2回後半・第3回前半

※教材を持参し忘れたので、憲法の基本書を購入し、憲法適合性審査の判断枠組みである"三段階審査"について学習

 

(夜)

・第3回収録・第4回事前ミーティング等

・社:国民年金法第2回前半(復習)【済】

 

 4月5日(金)

(午前)

・新企画(第4回)資料の作成

(午後)

・裁判傍聴に関する書籍を通読

※近日中に東京地方裁判所で刑事裁判を傍聴予定

(夜)

・予:刑事訴訟法(捜査編)基本定義集の記憶【済】

・予:『基本刑事訴訟法』読み込み講座第2回後半【済】

・社:国民年金法第2回後半・第3回前半(復習)【済】

 

 4月6日(土)

(午前・午後)

・社:厚生年金保険法第1回(予習)【済】

・社:国民年金法第3回後半(復習)【済】

(夜)

・予:刑事訴訟法(捜査編)基本定義集の記憶【済】

・予:『基本刑事訴訟法』読み込み講座第2回後半(続き)【済】

 

 4月7日(日)

(午前・午後)

・社:厚生年金保険法第1回(スクーリング【辰巳法律研究所東京本校】)【済】

・社:厚生年金保険法第1回(復習)【済】

※帰りに基本書を2冊購入

 

・社:国民年金法第4回(障害基礎年金・復習)【済】

・予:刑事訴訟法(捜査編)基本定義集の記憶【済】

(夜)

・予:「刑法総論講義案」をザっと読んで全体像を把握【済】

 

 4月8日(月)

(午前)

・社:国民年金法第4回(遺族基礎年金・復習)【済】

・学習計画の見直し【済】

※社会保険労務士試験と司法試験予備試験との並行学習に馴染んできたので、直前期の懸け橋として1日複数科目の学習を開始する!

(午後)

・13:00〜16:30シンポジウム「任意後見制度のあるべき姿を考える」(日本弁護士連合会主催)

・社:健康保険法P.1~26(復習)【済】

(夜)

・予:刑事訴訟法(捜査編)基本定義集の記憶【済】

・予:『基本刑事訴訟法』読み込み講座第3回前半【済】

 

 4月9日(火)

(午前・午後)

・「請求権から考える民法3」の内、留置権に関する箇所の読み込み【済】

・事務所出勤日

・新企画(第5回)資料案の作成

(夜)

・新企画(第5回)資料案の作成

 

 4月10日(水)

(午前・午後)

・新企画(第5回)資料案の作成

・社:国民年金法P.1〜19(復習)【済】

(夜)

・予:刑事訴訟法(捜査編)基本定義集の記憶【済】

・予:『基本刑事訴訟法』読み込み講座第3回後半・第4回前半【済】

 

 4月11日(木)

(午前・午後)

・事務所出勤日

・新企画(第5回)資料案の作成

・予:刑事訴訟法(捜査編)基本定義集の記憶【済】

(夜)

・第4回収録・第5回事前ミーティング等

・新企画(第5回)資料案の修正

 

 4月12日(金)

(午前・午後)

・母の定期健診・妻の乳がん検診の通院付き添い

・新企画(第5回)資料案の修正

・新企画「具体⇄抽象を変幻自在に操ってサクッと解答」のブログ記事作成

 

(夜)

・社:厚生年金保険法第2回(予習)

 

 4月13日(土)

(午前)

・社:厚生年金保険法第2回(予習)【済】

(午後)

・社:厚生年金保険法第3回(予習)【済】

(夜)

・予:刑事訴訟法(捜査編)基本定義集の記憶【済】

・予:『基本刑事訴訟法』読み込み講座第4回前半続き【済】

 

 4月14日(日)

(午前・午後)

・社:厚生年金保険法第2回・第3回(スクーリング【辰巳法律研究所東京本校】)【済】

・社:厚生年金保険法第2回・第3回(復習)【済】

(夜)

・4月(後半)の学習計画作成【済】

・予:刑事訴訟法(捜査編)基本定義集の記憶

・予:『基本刑事訴訟法』読み込み講座第4回後半

※この時点までの学習成果を踏まえて、4月後半の学習計画を再考