今日のブライトロジック  20240705 | 今日のブライトロジック

今日のブライトロジック

毎日の出来事やカスタムバイクが出来上がる過程などを分かり易くご紹介して行きます。

KAWASAKI ZX400

 

アドバンテージさんのイグザクとのホイールが届きました。

 

 

綺麗に出来てますね~。(MARUTA製ですからね)

 

エアーバルブもマルケジーニと同じものを使ってますね、このタイプは

 

ねじでキッチリ締めることが出来るのでGOODです。

 

Zやカタナに使ってるホイールのエアーバルブはうちで取り付けるときに

 

マルケジーニの物に交換してます、付属のバルブだとキチっと締まらないので。

 

 

 

 

センサーの取り付けも位置もバッチリデス。

 

ディスクボルトの裏側、ボルトが結構出っ張るんですがカワサキ

 

は短い純正が無いんですよね、頭のねじの切ってないところの長さが微妙で。

 

 

リヤタイヤが160/60-17から180/55-17

 

になるのでタイヤの直径が変わってきます。

 

でも60-55なんで計ってみたら直径で真ん中減ってるタイヤと比べて

 

6・5mm新品だったら6mmでそれの半径とすると3mm、1Gでタイヤも

 

つぶれること考えた車高は変えない方が良いですね。

 

一応車高が下げられるリンクを買ってありましたがねじ1本分ぐらい変わると

 

ここで10mm変わるとアクスルだと16~20mmぐらい下がりそうなのでそれだと

 

下がりすぎでタイヤ太くして旋回性上げたいのが意味なくなっちゃうのでそのまま

 

にしましょう。乗車の1Gでいいとこ1.5mmか2mmは変わらないでしょうね。

 

 

 

 

 

けっこう真ん中減ってます。

 

 

今日完成ですね。

 

 

 

SUZUKI GS1000

 

今やってるGS1000に積むやつですがワイセコのピストンに

 

交換してヘッドとシリンダの面にガスケットの跡が残ってるので

 

すこしさらっと面研していきます。

 

 

 

 

 

YOSHIMURA S1

 

車検終わったと思ったらフロントマスターからオイル漏れですね。

 

RCS最近、取り付けてから時間がたった車両も増えて来て結構あります。

 

自分のマスターをちょっと確認してみた方が良いかもね。

 

オーバーホールは基本出来ますが。

 

 

この手は車検とるのにも技術が必要です。

 

JMCAと言いながらも車検に通らない場合もありますから気を付けて。

 

 

 

          (▽´ )ツrヾ( `▽)ゞ

https://www.bright-logic.com/